HIV感染の初期に、発熱や頭痛、咽頭炎などの症状が出ることがあります。この症状が出ればHIVに感染しているかどうか検査可能でしょうか?
私が調べた結果を甥っ子の陽介に教えますのであなたもいっしょに聞いてください。
(甥っ子陽介)おじさん、HIV感染の初期症状が出たら検査可能ですか? |
![]() |
(私)陽介、それはとても基本的な質問だね。答えは・・・・ |
![]() |
(陽介)おじさん、もったいぶらずに答えを教えて下さいよ!
(私)アハハハ!もったいぶってるわけじゃないよ。陽介こそ質問の趣旨をもう少し詳しく話してごらん。そうしないと答えも正確に出来ないよ。
(陽介)そうですか。分かりました。実はネットでHIV感染に関する相談をたまたま見つけたんですよ。
(私)ほう、どんな相談だい?
(陽介)それはHIV感染の初期症状についてなんですよ。以前におじさんに教えてもらった内容ともダブることなんですけどね。
(私)うんうん、HIV感染の初期症状だね。
(陽介)そのネットで相談した人は30代の女性なんですけど、感染の可能性がある行為から1ヶ月目くらいに発熱と咽頭炎を発症したそうです。そして病院に行ったそうなんですが、なかなか治らなくて3週間でやっと症状が軽くなったそうです。
(私)ふんふん、それで?
(陽介)しかもその後にカンジダを発症したそうです。そのカンジダもなかなか完治しなくて、どうも今までとは違う異様な気がしたそうです。
(私)なるほど。危険行為から1ヶ月して発熱、咽頭炎、カンジダと続いた訳だね。
(陽介)そうなんです。それでその女性はもしかしたらHIVに感染したことによる初期症状として発症したのではないかと思ったんですね。
(私)うん。可能性はなきにしもあらずだね。
(陽介)そこでその女性の質問、相談なんですけどね。もしもその女性に現れた発熱や咽頭炎、カンジダがHIV感染によるものだったとしたら、今すぐHIV検査を受ければ感染が分かるでしょうか、という内容です。
(私)ふむふむ。なるほどね。要するにHIVに感染したことによる初期症状だとしたら、検査で分かるはずだと言う話だね。
(陽介)そうなんです。その考えが正しいかどうかを相談していました。
(私)陽介はどう思う?その女性の考えは正しいと思うかい?
(陽介)うーん、ちょっと微妙なんですよね。
(私)え?何が微妙なんだい?
(陽介)前におじさんに教えてもらったHIV検査のタイミングのお話がありましたよね。あのときのお話では、HIVに感染してから3ヶ月しないと正確な検査は出来ないってことでした。ただ・・・
(私)ただ?
(陽介)この女性の場合は1ヶ月経過しているし、早い人ならもうHIV抗体が出来ているかも知れないですよね。しかも発熱やカンジダがHIV感染によるものだとしたら、余計にHIV抗体が出来ているような気がするんですけど。
(私)それで陽介の結論は?
(陽介)もしもHIV感染の初期症状だとしたら、HIV検査で感染していることが分かると思います!
(私)ブブブー! 不正解!
(陽介)え~!違うんですか~?正解だと思ったのに!どこが間違いなんですか?
(私)まず、HIV感染の初期症状はどうして起きるのか、ここだね。別にHIVに感染して免疫力が低下して日和見感染症として発症する訳じゃないんだよ。
(陽介)あれ?そうでしたっけ!免疫力が低下して発症するんだとばかり思っていました。
(私)ちがうよ。いわゆる急性HIV感染症は免疫力低下による日和見感染症ではなく、高レベルのウイルス血症によって起きると考えられているんだよ。
(陽介)あ~そうでしたっけ・・・
(私)HIVに感染した直後はまだHIV抗体が出来ていないので、HIVは急激に体内で増殖するんだ。それが血管に入って全身を巡ることによって様々な症状が出るんだよ。
(陽介)そうなんですか・・・。それじゃ少なくともカンジダは感染初期の症状とは言えないですね。
(私)そうだね。もっと後になって免疫力が低下してくればもちろん可能性があるけどね。
(陽介)でも、発熱や咽頭炎は感染の初期症状かも知れませんよね。
(私)確かにそうだよ。でも、だからHIV検査が可能とは言えない。HIV抗体検査はあくまでも体内にHIV抗体が存在するかどうかを判定する検査であって、何かの症状が出ているか、出ていないかは全く関係ない。
(陽介)症状が出ているから検査が出来るってもんじゃないんですね。
(私)その通り。症状が出ているから不安になってHIV検査を受けるのは正解だけど、やはり感染機会から3ヶ月経過しないと正確な検査は出来ないんだよ。
(陽介)そうでしたか・・・。分かりました。
(私)確かに風邪やインフルエンザは発熱、咳、咽頭炎などの症状が出ているときは感染の可能性が高く、その状態で検査が可能だよね。しかし、HIV抗体検査はちがう。ウイルスを直接見つける検査じゃなくてあくまで抗体を見つける検査だからね。
(陽介)そうですね。でも、HIV抗原検査やNAT検査ならどうでしょうか?
(私)お、よく覚えていたね。確かにHIV抗原検査なら感染機会から1ヶ月、NAT検査なら11日で検査が可能だね。ただし、それは検査の対象物が体内に現れる時期の話であって、やはり症状の有る、無しは全く関係ないよ。
症状がなくてもその期間が過ぎれば検査可能だし、いくら怪しい症状が連発していてもウインドーピリオドの間は正確な検査は出来ない。
(陽介)なるほど、そう言うことですか。よく分かりました。
(私)では、陽介が見つけたネットの相談者に対しての回答はどうなる?
(陽介)感染の可能性があった日から3ヶ月を過ぎてHIV検査を受けて下さい、ってことになります。
(私)大正解だね。それでは今回はこの辺でおしまいにしようか。
(陽介)はい、ありがとうございました。
■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
『どうしても早くHIV検査を受けたいときはどうすればいい?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「まさか自分が・・・」 エイズ発症前にHIV検査。
自宅で保健所や病院と同等の信頼性 | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税・ |
![]() ![]() |
重複感染は単独よりずっと危険! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 (男女共通) ・重複感染の検査 ・ ¥7,750+消費税・ |
![]() ![]() |
一番人気! 5種類を同時に検査! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥9,200+消費税 |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |