あなたがHIV検査を受けて、陰性判定を受け取ってほっと安心した時、

「本当に間違いなく陰性なんだろうか。偽陰性の可能性は大丈夫なんだろうか?」

と、かすかに不安になることがあるかも知れません。凡そどんな検査でも100%完全などあり得ず、もしかしたらHIV検査も偽陰性の可能性があるのでは・・・。

そんなことを思ったことはありませんか?

今回は私が調べたHIV検査の偽陰性について甥っ子の陽介に話したいと思います。過去にも同テーマで記事にしているので、今回は補足記事です。あなたもいっしょに聞いて下さい。

 

(甥っ子陽介)おじさん、HIV抗体検査のスクリーニング検査って、偽陰性の心配はないんですか?
陽介
(私)陽介、それは前にもう教えたはずだけど?また質問かい?
私

(陽介)そうなんですよ。ネットでHIV検査のことを書いているブログを見つけたんですけど、その中に偽陰性のことが書かれてあったんですね。

(私)何て書いてあったんだい?

(陽介)はい、それが次の2点なんです。

1.HIV検査の信頼性は99%であって、1%は偽陰性が出る。これを小さいと思うかも知れないが、HIV陽性者1000人が検査を受ければ10人は陰性となってしまう。あなたもその10人の中の1人かも知れない。

2.病院でHIV検査を受けるときは、その辺の小さな病院じゃなく、検査精度の高い病院へ行かないと検査結果は信用出来ない。

こう書いてあったんですね。

(私)ふ~ん、そうか。まず、最初の偽陰性については、以前に「HIV検査の偽陰性とは?」と言う話で教えたよね。

(陽介)はい、教えてもらいました。でも、何だかまた不安になってきて・・・。

(私)まず、HIV検査のスクリーニング検査では偽陽性が出ることは知ってるよね?

(陽介)はい。スクリーニング検査の感度は高いので、本当はHIVに感染していないのに陽性になることがあるんですよね。

(私)そうだ。その確率はどうだった?

(陽介)え~っと、通常検査で1000人に3人、即日検査では100人に1人だったと思います。

(私)そうだね。「HIV検査の偽陽性とは?」で教えたよね。それじゃ、確率で言えばどうなる?

(陽介)通常検査が0.3%、即日検査が1%です。

(私)そうだね。そして、偽陽性のことは保健所のホームページでも、病院のホームページでも、HIV検査の案内ページにはたいてい記述があるよね?

(陽介)はい、あります。だからスクリーニング検査で陽性になっても慌てないで確認検査を受けて下さいって書いてあります。

(私)そうだよね。では、陽介に聞くけど偽陽性と偽陰性、どちらが深刻な問題になる?

(陽介)え?偽陽性と偽陰性ですか?う~ん・・・、それはやっぱり偽陰性じゃないですか?

(私)どうしてだい?

(陽介)だって、偽陽性は次に確認検査で本当はHIVに感染していないって分かるじゃないですか。でも、偽陰性は本人がHIVには感染していないと信じてしまうので、そのまま何年かしてエイズを発症する可能性が高いし、他の人にもどんどんうつしてしまう危険性もあります。だから絶対、偽陰性の方が怖いし深刻だと思います。

(私)なるほど、そうだよね。だとしたら、深刻さの軽い偽陽性が0.3%~1%の確率でほとんどのHIV検査案内ページに出てくるのに、深刻さの大きい偽陰性が1%の確率で出てこないって変じゃないか?

(陽介)そう言われれば・・・。僕も保健所や病院のHIV検査案内サイトを随分見てきましたけど、偽陰性について書いてあるのを見たことがないです。

(私)そうだろう?唯一書いてあるのは、ウインドーピリオド中に検査を受けると偽陰性の可能性があると言うことだけだ。ちゃんとウインドーピリオドを過ぎた検査で偽陰性が出ると書いてあるHIV検査を見たことがない。

また、偽陰性があると書いてある専門書も見たことがない。

(陽介)と言うことは、やはり偽陰性はないと思っていいんでしょうか。

(私)少なくとも、保健所や病院で偽陰性に関する注意はないからね。それに、前にも教えたけど、中四国エイズセンターがネット上に掲載している「HIV検査について」によれば、HIV抗体スクリーング検査の偽陰性は確率250万分の1だと書いてある。

完璧に100%じゃないけど、偽陰性は0.000004%だと言うから、これは無視できると思うよ。

(陽介)そうでしたね。だからどのHIV検査案内ページにも偽陰性は載ってないんですね。

(私)そうだと思うよ。ただし、何度も言うけどウインドーピリオドには要注意だよ。あくまでそこはクリア出来てるのが前提だからね。

(陽介)それじゃおじさん、2番目のその辺の病院でHIV検査を受けても信用出来ないって言うのはどうなんでしょう?僕がいつも風邪や腹痛で診てもらう病院は小さな町病院で、確かに信用出来るかなって不安もあります。

(私)陽介、それは全く心配要らないよ。

(陽介)え!そうなんですか!でも、どうしてですか?

(私)そんな小さな病院じゃ、自分の病院でHIV検査なんてやらないからだ。外部の登録衛生検査所などに検査依頼するんだよ。

(陽介)あ~、そう言うことですか。

(私)だから、血液を採取するまでが病院の仕事で、検査は信頼できる外部機関が行うので何も心配要らない。

(陽介)でも、即日検査だとどうでしょう?1時間で検査結果が出るからその病院で検査するんでしょう?

(私)もちろんそうだよ。即日検査の場合は外部委託はあり得ないね。即日検査と言うのは専用の検査キットを使うんだけど、それは十分訓練された人がやらないと精度が確保できない。

でも即日検査をやってる病院って、間違いなくそれなりの規模で、ある程度の患者数をこなしてる病院だよ。その辺の小さな病院じゃやってない。

(陽介)なるほど。そう言うことですか。

(私)ただね、病院でのHIV検査は信頼性とは別に、個人情報の保護とか万一陽性だった場合のサポートだとか、そういった点は病院ごとに随分対応に差があるみたいだね。

病院のホームページなどでHIV検査の実績が多い病院を選んだ方が安心出来るかも知れないね。

(陽介)分かりました。いずれにしても、偽陰性と言う点に関しては心配しなくていいと言うことですね。

(私)そう思うよ。ただ、しつこいけどウインドーピリオドだけは要注意だからね。

(陽介)分かってます。HIV抗体検査なら感染の可能性があった日から3ヶ月ですね。

(私)そうだよ。一部に2ヶ月設定の保健所、病院もあるから事前に確認して検査を受けて欲しいね。

(陽介)はい。今日はどうもありがとうございました。

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

『HIV検査の偽陰性とは?』

『HIV検査の偽陽性とは? 』

アイコンボタン検査の先送りは「いきなりエイズ」のリスクが増すだけ。
バナー4

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから