当サイトでは度々、

『早期のHIV検査は救命的検査です』

と説明し続けてきました。

では、HIV感染症は早期に見つかれば絶対大丈夫なのか?

安心してもいいのか?

抗HIV治療の実態はなかなか難しいようです。

【今回のテーマと内容】

●テーマ:抗HIV(ART)の成功と失敗

1.恐ろしいウイルスHIV

2.抗HIV治療(ATR)の成功と失敗

3.まとめ
(甥っ子慎太郎)おじさん、今日のお話は何ですか?
陽介
(私)慎太郎、今日はHIVに感染した時の治療についてだよ。
私

(慎太郎)それって、以前に何度か話してもらったARTってやつでしょう?

(私)そうだ。

ART=Anti-Retroviral Therapy(抗レトロウイルス療法)

1997年頃から始まって、劇的に患者の予後が改善されエイズで亡くなる人が激減した。

(慎太郎)はい、覚えています。HIVに感染してもエイズの発症を抑えることが出来るようになったんですよね。

(私)その通り。だから今ではHIV感染症は慢性疾患に近いとさえ言われている。

(慎太郎)そう言うお話でしたね。それで今回はどんなお話なんですか?

(私)そのARTにも失敗があるって話だよ。

(慎太郎)え!ARTにも失敗があるんですか!

(私)確かに早期にHIV感染が見つかればエイズ発症を抑えることが出来るようになったし、仮にエイズ発症後に治療を開始しても死に至ることは少なくなった。

しかし、必ず100%治療が成功するとは限らない。

それはどんな病気のどんな治療でもそうだろう?

(慎太郎)まぁ・・・そうかも知れませんね。

でも、ARTが失敗するってどんな場合なんですか?

(私)うん、それを話す前に、そもそもなぜHIV感染症の治療が難しいのか、それをおさらいしておきたいね。

慎太郎、覚えているかい?

(慎太郎)はい、おじさん。

ひとつには、HIVが容易に変異を繰り返すウイルスだからです。

変異ゆえに薬に対する耐性を獲得しやすく、薬が効かないケースがあります。

二つ目に、HIVが感染するのが免疫細胞であり、HIVは増殖と同時に免疫力を破壊します。

そして三つ目に、HIVはいったん感染したら現状では完全に駆除することが出来ません。

こんな感じですか?

(私)そうだね。

HIVは変異を繰り返して薬剤耐性を獲得する。

だからARTでは同時に3種類の薬を使い、HIVが耐性を獲得出来ないようにしている。

ARTによって体内ウイルス量を検出限界以下まで減少させ、その結果免疫力を回復させることが出来る。

しかし、残念ながら感染細胞の中に隠れたままのHIVまでは駆除することが出来ず、ARTを中止するとまた増殖を始めてしまう。

だからARTではHIV感染を完治させることは出来ないけ。

しかしウイルス量を検出限界まで減らすこと、免疫力を回復させることは出来る。

(慎太郎)具体的にはどのくらいまでいけばART成功と言えるんですか?

(私)私が調べたところ、現状の感度のいい検査だと、ウイルス量の検出限界は、

●HIV RNA量<20コピー/mL

なんだそうだ。

(慎太郎)1ミリリットル当たり、20コピー以下ってことですね。

(私)そうだ。

ただ、色々調べて見ると、

●HIV RNA量<200コピー/mL

ならばARTは成功とする記事がいくつか見つかった。

(慎太郎)では免疫力の回復はどうなんですか?

(私)うん、以前から話している通り、免疫力の指標はCD4数を使う。

健康な人だと700~1300くらいと言われている。(諸説あり)

HIV感染によって免疫力が低下すると二けたや場合によっては一桁まで下がってしまう。

(慎太郎)すると免疫力が低下して日和見感染症にやられてしまうんですよね。

(私)その通り。

(慎太郎)では、ARTによってどのくらまで回復出来るんですか?

ARTによる治療が成功したと言えるのはどのレベルなんですか?

(私)それがね、私も色々調べたんだけどハッキリしない。

基本的にCD4数改善の目安は、半年とか1年などの期間に、ある値以上に改善されること、または350とか500のような目標値を超えることだ。

だいたい、ART開始から1年くらいでCD4数は150くらい改善されるらしい。

でも治療開始時にCD4数がどこまで下がっているかは患者個々で違うからね。

(慎太郎)なるほど。

と言うことは、逆に言えばARTが失敗した時って、

●ウイルス量が検出限界以下まで減らない。

●免疫力(CD4数)が目標値まで増えない。

こんな場合ですね。

(私)そうだね。すごく端折って簡単に言えばそうなるね。

こんなイメージかな。

ART失敗

ウイルス量が検出限界以下まで減らない場合をウイルス学的失敗、免疫力が改善されない場合を免疫学的失敗と言う。

(慎太郎)おじさん、この2つの失敗は同時に起きるとは限らないんですか?

(私)そうなんだよ。ウイルス量は検出限界以下まで減っているのに免疫力が期待するほど改善されない場合もあるんだ。

(慎太郎)ふーん、そうなんですか。それではART失敗の原因って何ですか?

(私)これもまた色んな要因があるんだよ。

例えば、

●ARTでは抗HIV薬を決められた分量を決められた時間に毎日のまなくてはいけない。

これを忘れて飲まない日が続いたり、飛び飛びに飲んだりすると薬が効かずに治療効果が出ない。

●3種類同時服用にもかかわらず、HIVが耐性を持ってしまった場合。これは薬を替えて治療するしかない。

●初めから薬の選択が適正でなかった場合。薬を選び直す。

色々と専門的に詳しく解説するサイトや専門書を読むと、ざっくりこんな感じだ。

(慎太郎)そうなんですか。

(私)それから大事なことがもう1つ。

ART開始時のCD4数が少ないとARTの効果が出にくいケースがある。

それゆえ、近年ではART開始のタイミングがどんどん早くなっている。

数年前ならCD4数が200~350まで下がるのを待ってARTを開始していたけど、それが350~500まで早くなり、今では500以上でも場合によってはART開始が推奨されている。

それはCD4数が高いレベルにあるうちにARTを開始した方が予後がいいと分かってきたからだ。

(慎太郎)だから早期のHIV検査は救命的検査になるわけですね。

(私)そうだね。ARTで100%確実に治療出来る訳じゃないけど、それでも早期発見、早期治療の方が助かる確率は高い。

それでは今日の話をまとめてもらおうかな。

(慎太郎)はい、分かりました。

抗HIV治療ARTでは、

●体内のHIVを検出限界以下まで減らすこと。

●免疫力の指標であるCD4数を増やすこと。

を目標に行われます。

ARTがうまく機能しないとき、

●ウイルス学的失敗

●免疫学的失敗

の2つの失敗があります。

失敗理由としては、

●薬の服用が指示通りに実行されていない。

●薬の選択が適正でない。

●治療開始時の免疫力が低すぎ。

こんなところでしょうか。

(私)そうだね。ARTを解説する専門サイトではもっと複雑で難解な解説がされているけど、簡単に言えばそんなとこだ。

そして私たちが一番注意すべきは早期のHIV検査が大事だってことだね。

(慎太郎)はい、分かりました。おじさん、ありがとうございました。

(私)では今日はこれで終わりにしよう。

■当サイトの人気コンテンツはこちら!

矢印『これって、HIVに感染してる?』

矢印『怪しい症状連発!その時あなたはどうするべきか?』

矢印これでHIVに感染する?しない?

矢印あなたの自宅でHIV検査が出来る!

矢印発疹や帯状疱疹はHIV感染のサイン?

矢印私がHIV検査を決心できたわけとは?