ここ数日、ネットのニュースで注目されているのが、『エイズの根治治療なるか?』という見出しです。

あなたもすでにご存じのように、HIV感染症は完治できないまでもエイズの発症を防ぐことは可能になりました。

今回のニュースはエイズを防ぐだけではなく、体内のHIVを完全に除去できるかも知れない、というものです。

私の調べたことを甥っ子の陽介に話しますので、ぜひあなたも最後まで聞いて下さい。

(甥っ子陽介)おじさん、HIVが完全に体内から駆除できるかも知れないって、ホントですか? (私)陽介、確かにそんなニュースが出てるけど、まだまだ実験段階だし、詳しいことも分からないよ。
陽介 私

(陽介)だけどおじさん、かなり色んなメディアにニュースとして流れてますよ。

(私)うん、そうだね。だけどよく見るとニュースソースはどれも同じで、結局、詳しいことは何も分からない。ただ、そんな実験が進められていて、今後に期待したい、っていうことだね。

(陽介)ふ~ん、そうなんですか。それじゃあまり喜んでも仕方ないですね?

(私)そうだなぁ、今の段階ではまだ先は分からないね。だけどHIVが完全除去できる日が来ることを信じたいね。その第一歩になるかも知れないね。

(陽介)おじさん、そもそもどうしてHIVって完全に除去するのが難しいですか?そしてなぜ、それが今回の実験で可能になるかも知れないって言えるですか?

(私)うーん、それは難しい質問だね。私が答えられる範囲で説明してみよう。

(陽介)はい、お願いします。なるべく分かりやすくお願いしますね!

(私)分かったよ。まず、HIVが一度感染すると完全に駆除するのが難しい理由からだね。私がこれまでに調べたところではこんな理由があるんだ。

1.HIVは容易に変異を繰り返すウイルスで、新しい抗HIV薬を開発してもすぐにそれが効かないウイルスに変異してしまう。

2.HIVは感染初期から寿命の長い細胞にも感染し、細胞内で免疫機能からも抗HIV薬からも逃れ隠れている。

この2つだね。⇒補足資料①

(陽介)なるほど、そうなんですね。2つめの、細胞内に隠れてるって、そのHIVはずっと隠れたままなんですか?

(私)それだといいんだけど、何年も経ってからまた活動を開始して増殖を始める。これがやっかいなんだよ。

(陽介)あちゃ!そうなんですか。本当にたちが悪いですね。

(私)それで現在、ARTと呼ばれている抗HIV医療では、1番目の対策として3種類以上の薬を同時に使用しているんだよ。

1種類だとすぐに耐性が出来てしまって効かない。常に3種類以上の薬を使うことで耐性が出来るのを防いでるんだ。

このARTによってHIVに感染してもエイズ発症を防げるようになった。 ⇒補足資料②

(陽介)でも、完全にHIVを体の中から駆除することは出来ないんですよね?

(私)残念ながらね。体内でHIVの増殖を抑え、免疫力の低下を防ぐことは可能になった。

だけど2番目に説明したように細胞内に隠れているHIVはどうしようもなく駆除できずにいるんだ。

(陽介)おじさん、HIV駆除の治療が難しい理由はよく分かりました。

でも、今回ネットのニュースでは人の細胞から完全にHIVを除去できると報じられています。これはいったいどうやるんですか?

(私)うん、私もニュースを見たけど、次の2つが書かれていたね。アメリカのテンプル大学の研究者らによると、

1.「ガイドRNA」というRNA鎖をHIVの遺伝子にくっつける。

2.それを制限酵素で切断する。

と、書かれているね。これによってHIVを細胞から消すことが出来るとしている。

(陽介)おじさん、難しすぎてチンプンカンプンです・・・

(私)そうだね。正直私にもよく分からない。ただ、分かる範囲でおおざっぱなところを説明しよう。まず、RNAという言葉だね。

陽介はRNAは知らなくても、DNAという言葉は知っているだろう?

(陽介)DNAですか?はい、聞いたことがあります。よく犯罪捜査でDNA鑑定というのを聞きます。指紋と同じように個人の特定に使われてますよね。

(私)そうだね。DNAはデオキシリボ核酸(deoxyribonucleic acid)のことで遺伝子情報を蓄積、保存する働きを持っている。

この遺伝子情報によって細胞の1つ1つが作られているんだよ。

そして陽介が言ったように、DNAの構成は一人ずつみな違うから個人の特定に使うことも出来るんだ。

(陽介)はい。

(私)一方、RNAはリボ核酸(ribonucleic acid)のことで、DNAに書かれた遺伝子情報を処理する働きを持つ。

だから普通、人間をはじめ生物はDNAとRNAの2種類の核酸を持ってるんだ。

(陽介)なるほど。

(私)だけど、HIVはじめウイルスはDNAかRNAか、一方しか持っていない。

DNAしか持ってないウイルスはDNAウイルス、RNAしか持ってないウイルスはRNAウイルスと呼ばれる。HIVの場合はRNAしか持ってないんだ。

(陽介)え!そうなんですか!でも、DNAだけ、RNAだけで新しい細胞を作ることが出来るんですか?

(私)そこだね。HIVの場合、自分ではRNAしか持ってない。

だから自分のコピーを作るときは感染して入り込んだ細胞が持っているDNAを利用して自分のコピーを作るんだよ。

(陽介)うわぁ!そんな怖いことが出来るんですか!

(私)そうだよ。ちなみにHIVの構造と、HIVがどうやって自分のコピーを作り増殖していくのか簡単に図解しておこう。

●HIVの構造

HIV構成
図1.HIVの構造

HIVは自分自身では核酸はRNAしか持っておらず、DNAはない。

詳細は⇒『HIV検査のマーカーとは?』(HIV感染症の症状完全ガイド)

●HIV増殖のメカニズム


図2.HIV増殖のメカニズム

図2のように、HIVは自分が感染して取り付いた細胞のDNAを巧みに利用して自分のコピーを作る。

詳細は⇒『HIV増殖のメカニズム』(HIV感染症の症状完全ガイド)

 

(陽介)何だかすごい難しいですね。

(私)まぁ、ハッキリ言って難しいね。だいたいのイメージを掴んでもらえればいいよ。

(陽介)それで話は一番最初に戻るんですけど・・・。今回ニュースで報じられている、「細胞内からHIVを消す」って、いったいどうやるのか疑問です。

(私)うん、ニュースから分かっているのは、さっきも書いたけど

1.「ガイドRNA」というRNA鎖をHIVの遺伝子にくっつける。

2.それを制限酵素で切断する。

この2つだけなんだよ。

図1のようにHIVの遺伝子はRNAしかない。だから恐らく「ガイドRNA」というツールをHIVのRNAにくっつけるんだと思う。そしてそれを制限酵素で切断するんだね。

(陽介)おじさん、制限酵素って何ですか?

(私)う~ん、これがまた説明するのが難しい。私が調べた範囲では、制限酵素とは核酸分解酵素のひとつだね。

DNAを切断する酵素だと書いてあった。細胞内に侵入してくる外来のDNAを切断して排除する自己防衛機構だそうだ。

(陽介)あれ?さっきのおじさんの説明ではHIVはRNAしか存在しないんでしょう?だったらDNAを切断する制限酵素は使えないのでは?

(私)うん、その通り。そこは私にも分からない。「ガイドRNA」がくっつくと制限酵素が働くのかも知れない。

(陽介)その制限酵素っていうのは、どんな外来DNAに対しても排除する働きをするんですか?

つまり、HIV以外のウイルスがきても同じように働くんですか?

(私)これもハッキリとは分からないんだけど、HIVに働くのはHIV専用の制限酵素だと思う。

色々調べてみるとウイルスの種類に対して特異性が強いと書いてあったよ。

(陽介)ふ~ん、何だかよく分からないお話ですね。

(私)申し訳ないが情報が少ないし、非常に専門的な話だからうまく説明できないね。

ただ、概要としてはHIVのRNAに対して制限酵素を使った攻撃で細胞内からHIVを排除してしまう、そんな実験に成功したという話だと思う。

(陽介)それは今までは不可能だったんですよね?

(私)そういうことだね。例え今はまだ実験レベルであったとしても、大きく前進したんだと思う。今後に期待したいね。

(陽介)はい、分かりました。

(私)では、今日はこの辺でお終いだ。

(陽介)おじさん、ありがとうございました。

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

『エイズの治療とは?』

『抗HIV薬の使い方は?』

___________________________
■発疹、発熱、頭痛、下痢・・・でも検査は怖い。
そんな私がHIV検査を決心できた3つの理由

■誰にも知られず、いつでもあなたの都合のいい時に!
自宅で保健所や病院と同じ信頼性のHIV検査

___________________________

補足資料

①『HIVにワクチンがないのはなぜ?』

『HIVの隠れ家とは?』(姉妹サイト:HIV感染症の症状完全ガイド)

②エイズの治療とは?