みんなはどんな理由でHIV検査を受けているのでしょうか?データから検証してみます。

私の場合はHIV感染の可能性がある行為に明らかな心当たりがあり、かつ急性HIV感染症を思わせる症状が連続で発症したため、HIV検査を受けました。つまり、HIVに感染している可能性が非常に高いと自分で判断したためです。

では、世間一般の人たちはどうでしょうか?いったいどんな理由からHIV検査を受けているのでしょうか。それを資料から検証してみます。

(甥っ子陽介)おじさん、HIV検査を受ける人はどんな理由から検査を受けているんですか? (私)陽介、それは様々な理由があるよ。ちょっと詳しく説明してあげよう。
陽介 私

(陽介)へぇ~、HIV検査を受けるのに、そんなに色んな理由があるんですか?

(私)そうだよ。陽介はいったいどんな理由があると思うかい?

(陽介)まず思いつくのは自分でHIV感染が不安に思えたときですよね。保健所に行ったり病院に行ったりすると思います。

(私)なるほど。それは確かにあるね。では、他には?

(陽介)うーん、医者の指示でHIV検査を受けることもあると思います。

(私)そうそう、それもあるね。では、ここで1つの資料を見てみよう。国立国際医療センターのホームページに、HIV検査を受ける理由の例が載っている。

それによると、

1.HIV感染の可能性がある行為を行ってしまい、不安になって検査を受ける。

2.梅毒、クラミジアなど、HIV以外の性感染症に感染して治療を受け、医師の勧めで検査を受ける。

3.発熱、頭痛などHIV感染の初期症状と思われる症状から不安になって検査を受ける。

4.持続する下痢、体重減、リンパ腺腫大など、エイズ関連症候群を疑わせる症状から検査を受ける。

5.日和見感染症の発症によりエイズを疑い検査を受ける。

6.妊婦健診・手術前検査・入院時検査・人間ドックオプション検査などでHIV検査を行う。

こんな感じだね。

(陽介)なるほどです。でも6番はちょっと思いつきませんでした。言われてみれば確かにそんなケースはありますよね。

(私)そうだね。妊婦健診は母子感染防止のために必ず行われるね。病院での手術前や入院時の検査は院内感染の防止と患者の保護が目的だね。

(陽介)でも、それって患者本人はHIV感染の疑いを持っていない訳ですよね。仮にいきなり陽性なんて結果になったらショックですね。

(私)確かにそうだね。HIV検査が行われることを全く予想していないケースも多いはずで、思いがけずHIV検査を受けるハメになって、それで陽性だとショックだよね。この場合の告知は慎重にフォローしてあげないとね。

(陽介)2番はやっぱり必要なんですか?

(私)これも大事だね。HIV以外の性感染症で性器なんかの粘膜部が炎症を起こしているとHIV感染の確率が2倍から5倍も高くなるんだよ。潰瘍でもあれば何十倍にもなると言われている。だから梅毒、クラミジア、淋菌、性器ヘルペス、尖圭コンジローマなどの性感染症が見つかったらHIV検査を受けることが望ましいね。

(陽介)実際に重複感染しているケースも多いんですか?

(私)多いよ。おじさんが調べたところによると、HIVと最も重複感染の多い性感染症は梅毒とB型肝炎だよ。

(陽介)あ、それは前にも教えてもらいましたね。

(私)そうだよ。もしも重複感染していると梅毒やB型肝炎の進行が早まったり重症化したりするんだ。だから医師は念のために検査を勧めるんだね。

(陽介)1番や3番はどんなに心配しても、不安に思っても、検査を受ける以外にはっきりさせる方法がないんですよね。

(私)そうだよ。HIV感染の可能性がある行為や症状からHIV感染を断定することは不可能だね。あくまでも可能性であって本当に感染しているかどうかは検査を受けるしかない。

(陽介)それから、4番や5番のケースは、場合によってはかなり免疫力が低下していて、エイズを発症している可能性までありますね。

(私)確かにね。これは陽介に何度も説明したと思うけど、HIV感染はエイズ発症前に分かるのと、エイズ発症後に分かるのではその後の治療経過に大きな差が出るからね。なるべく早くHIV検査を受けた方がいい。やはり万一ってことがあるからね。

(陽介)おじさん。こうしてHIV検査を受けた理由を見てみると、自分が不安になって自主的に検査を受けた人と、医師の指示や病院の都合で自分の不安とは関係なしに検査を受けた人の2通りがあるんですね。

(私)そういうことだね。最近は保健所でHIV検査を受ける人の数が減っているから、その分病院ではしっかりHIV感染の可能性をチェックして欲しいね。

(陽介)ホントですね。

(私)繰り返しになるけどエイズ発症前にHIV検査を受けること、これが一番大事だよ。だから入院や手術、妊娠などのたまたま偶然に行うHIV検査ではなく、少しでも不安があれば保健所で自主的にHIV検査を受けて欲しいね。

(陽介)はい、わかりました!

(私)では今回はこれでお終いだよ。

 

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

『私がHIV検査を決心できたわけ』

『HIVと重複感染の多い性感染症とは?』

*HIV検査は保健所や病院に行かなくてもあなたの自宅で可能です。

『HIV検査キットの利用数は年間8万5000個以上』