もしもあなたがHIV検査を受けて「判定保留」と言われたらどうしますか?実際に病院でそう言われて何のことか分からず戸惑った人がいます。

今回は私が調べたHIV検査における「判定保留」について甥っ子の陽介に説明したいと思います。あなたもぜひごいっしょに聞いて下さい。あなたのHIV検査に役立てば幸いです。

(甥っ子陽介)おじさん、HIV検査の判定保留ってどんな意味ですか? (私)陽介、HIV検査の判定保留には2つの意味があるんだよ。
陽介 私

(陽介)2つの意味って何ですか?

(私)1つはね、文字通り陰性とも陽性とも判断がつかない場合。もう一つは陽性判定が出たけど確定しない場合。この2つの場合に判定保留となるんだよ。

(陽介)最初のは分かりますけど、後のやつってどんな場合ですか?陽性が出たのに判定保留になるのはどうしてですか?

(私)よく聞く例としては、スクリーニング検査の陽性判定の場合だね。保健所でも病院でも検査キットでも、陽性判定が出てもまだHIVに感染したと決まった訳ではないよね?

(陽介)はい。それは何度も教えてもらいました。偽陽性の可能性があるんですよね。「HIV検査の偽陽性とは?」ってお話もありましたね。

(私)そうだったね。とにかくスクリーニング検査で陽性判定が出た場合は次に確認検査を受けることになる。本当にHIVに感染しているのかどうかは確認検査の結果次第だね。だからスクリーニング検査の陽性は判定保留と言うことになる。

(陽介)なるほど。それじゃ、最初の陽性とも陰性とも判断がつかない場合って、そんなことがあるんですか?

(私)それがあるんだよ。私が調べてみると、具体的な事例も見つかった。

(陽介)そうなんですか。それってどんな場合ですか?

(私)スクリーニング検査で即日検査と言うのがあるのは知ってるよね?

(陽介)はい。検査結果が採血から1時間くらいで分かるやつですよね。

(私)そうだ。現在、この即日検査に使われている検査キットは2種類ある。それが「エスプライン HIV Ag/Ab」と、「ダイナスクリーン・HIV-1/2」の2種類だ。⇒補足資料①

(陽介)はい。それも以前、「保健所と病院のHIV検査は同じ?」ってお話しの時に教えてもらいました。

(私)そうだったね。実はこの2つの検査キットは陰性か、陽性か判定するのに目視で行うんだよ。検査キットに赤とか青とか、ラインが出てきてそれを検査員が目視で判定する。

(陽介)へぇ、そうなんですか。

(私)その時、読み取るラインが正しく出ない場合があるんだよ。検査キットの操作不備とか血液量の不足などが理由らしい。この場合は検査が正しく行われていないことになって判定保留となる。

(陽介)ふ~ん、そうなんですか。

(私)他にも考えられる理由があるんだろうけど、私が調べた範囲では他に具体例が見つからなかった。ちなみに確認検査でも同じようなケースで判定保留があるそうだ。

(陽介)でもおじさん、そんな場合の判定保留は処置としてはどうなるんですか?

(私)うん、判定保留の処置はこんなふうになってるようだ。ちょっとこのフロー図を見てごらん。

判定保留

スクリーニング検査で判定保留になった場合は確認検査を行う。確認検査で判定保留になった場合は再検査を行う。これが一般的なフローみたいだね。⇒補足資料②

(陽介)ふ~ん、そうなんですね。でも、検査結果が判定保留って、かなり心臓に悪いですね。判定がハッキリするまで「もしかしたらHIVに感染しているかも・・・」って不安になりますね。

(私)そうだね。実際、「HIV検査 判定保留」でネット検索するとものすごい数ヒットする。医療相談サイトにも多数書き込みが寄せられている。そして私が調べた限りでは保健所よりも病院での判定保留が多く書き込まれてる。

(陽介)どんな書き込みですか?

(私)さっきのフロー図の、スクリーニング検査の判定保留、確認検査の判定保留、両方ともに書き込みが沢山あるよ。陽性判定はむろんショックだけど、判定保留も嫌だよね。書き込みの多くは判定保留中の人が不安になって相談してる。

(陽介)う~ん、何となく想像できます。

(私)しかし、どんなに不安になって書き込みしても、結局は再検査の結果を待つしかない。判定保留になった状況からHIVに感染してるか、していないか分からないよね。その場合に丁寧に説明しない病院もあるようで、余計に不安になってる人がいる。

(陽介)なるほど。不安な気持ちは分かるような気がしますけどね。

(私)とにかく、HIV検査で判定保留と言われたら、最初に言ったようにその理由は2つだ。陽性判定が出たけど偽陽性を疑っての判定保留か、本当に陰性とも陽性とも結果が出せないで判定保留か、どちらかだ。そしてどちらの場合もまだHIV感染と決まった訳じゃないので再検査を受けて結果を待つしかない。

(陽介)そうですね。不安でしょうけど、それしかないですね。

(私)ネット上で相談している人の書き込みを見ると不安な気持ちが伝わってくるね。でも、そうした判定保留の相談に対して現役の医師が回答するサイトも見たけど、ほぼ100%医師の回答は「再検査の結果を待ちましょう」だね。そうとしか回答出来ないんだと思う。

(陽介)そうなんでしょうね。

(私)それじゃ今日の話はこの辺で終わりにしよう。HIV検査における判定保留、分かってもらえたかな。

(陽介)おじさん、ありがとうございました。

 

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

HIV検査の偽陽性とは?

保健所と病院のHIV検査は同じ?

アイコンボタン「まさか自分が・・・」 エイズ発症前にHIV検査。

アイコンボタン検査の先送りは「いきなりエイズ」のリスクが増すだけ。
バナー4

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから






___________________________

補足資料

①HIV即日検査キット

注:自宅で使う郵送式のHIV検査キットとは全く別物です。保健所や病院などの医療機関で使用する検査キットです。

②判定保留の場合のフロー

注)中四国エイズセンター資料による。HIV検査の手順をフロー図にしたものは多くの医療サイトで見かけますが、判定保留まで含んだものはけっこう少ないです。