保健所や病院で行われるHIV検査。検査結果が「陰性」だった場合、100%安心してもいいのでしょうか。
HIV抗体検査における「偽陰性」の確率について私が甥っ子の陽介に説明します。ぜひあなたもいっしょに聞いてください。
(甥っ子陽介)おじさん、HIV検査の陰性判定は100%信用できるんですか? | (私)陽介、100%ではないけど安心してもいいレベルの確率だよ。 |
![]() |
![]() |
(陽介)おじさん、前回HIV検査の「偽陽性」について教えてくれましたよね。本当はHIVに感染していないけど検査結果が「陽性」になってしまうことがあるって。⇒『HIV検査の偽陽性とは?』
(私)ああ、確かにそんな話をしたね。
(陽介)それで僕は考えたんですけど、「偽陽性」があるなら、「偽陰性」もあるんじゃないかって。本当はHIVに感染しているのに検査結果が「陰性」と出てしまうことがないのかなって。
(私)なるほど。しかし、もしも「偽陰性」が存在するとしたら、これは大問題だね。
(陽介)そうですよね!「偽陽性」は次に確認検査を受けるから本当にHIVに感染しているかどうか最終的には分かります。でも、「偽陰性」の場合はそこでHIVに感染していないと安心する訳ですよね。当然確認検査なんて受けません。
(私)だろうね。するとどうなる?
(陽介)本当はHIVに感染している「偽陰性」だったら本人は数年先にエイズを発症するし、その間にどんどん二次感染が広まる可能性があります。
(私)そうだよね。非常に危険なことになるね。ところで、保健所にせよ病院にせよ、あるいは自宅で使える検査キットにせよ、「偽陰性」に関する注意書き、警告を見たことがあるかい?
(陽介)うーん、それはないですね。「偽陽性」については必ず書いてありますけど、「偽陰性」はないです。
(私)そうだろう?おじさんも見たことがない。
(陽介)それって、「偽陰性」については心配する必要がないから注意、警告の案内がないってことですか?
(私)ズバリ、その通りだ。「偽陰性」について解説しているサイトってまず見かけないけど、ここに1つだけおじさんが見つけた記事がある。中四国エイズセンターという公的医療機関が運営するサイトだよ。
このサイトの中に、「HIV検査について」というPDF冊子がある。ここに「偽陰性」について、発生する確率の記事があるんだ、
(陽介)それじゃ、やっぱり「偽陰性」は存在するんですか?
(私)まぁまぁ、話は最後まで聞きなさい。その記事によると、HIV抗体検査における「偽陰性」発生率は極めて小さい。
●HIV抗体スクリーニング検査における偽陰性率 0.000004%
(陽介)うーん・・・・小数点以下の数字が多いですね。ピントきません!
(私)早い話、250万分の1だよ。
(陽介)ということは、250万人に1人は偽陰性が発生する可能性があるってことですか?
(私)まぁ、確率だけを言えばそうなるね。
(陽介)でも250万分の1って相当低い確率ですね。
(私)そうなんだよ。おじさんが思うには、これだけ低い確率なら「偽陰性」を無視していもいいと思うよ。
(陽介)はい。だから保健所でも病院でも注意喚起してないんですね。
(私)そうだよ。まぁ、もしも気になる、心配だ、という人がいたら何ヵ月かしてもう一度HIV検査を受けてみればいい。2回連続で「偽陽性」が出る確率はそれこそゼロと考えてもいいからね。
(陽介)なるほど。よく分かりました。まずは「偽陰性」を心配しなくてもいいってことですね。
(私)そうだね。ただし、1つだけ注意すべきことがあるよ。
(陽介)え?それは何ですか?
(私)ウインドーピリオドに注意するってことだよ。いくら「偽陰性」を気にしなくていいと言っても、それはウインドーピリオドを過ぎて検査を受けた場合というのが条件だからね。
(陽介)あ、そうか!ウインドーピリオドは必ずHIV検査前にチェックされますよね。
(私)そうだね。HIV抗体検査の場合だと感染機会から2ヶ月、もしくは3ヶ月経過していることが条件だね。ウインドーピリオド中にHIV検査を受けると陰性判定が出ても本当は感染しているかも知れない可能性が消えない。
(陽介)HIV抗体がまだ体内に出来ていないかも知れないんですよね。
(私)その通り。HIV抗体検査は体内で作られたHIV抗体を見つける検査だからね。HIV抗体が作られる前に検査を受けても検出できないまま陰性判定になってしまう可能性があるんだよ。
(陽介)分かりました。HIV抗体検査ではウインドーピリオドを過ぎて受けた検査なら、陰性判定は信頼しても大丈夫ってことですね。
(私)そうだよ。「偽陰性」を心配しなくてもいい。それじゃ今回はこの辺で終わりにしよう。
(陽介)おじさん、ありがとうございました。
■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
『え?陽性!でも、ちょっと待って!HIV検査の偽陽性かも?』
『これだけは最低限、知っておこう!HIV検査の受け方とは?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
検査の先送りは「いきなりエイズ」のリスクが増すだけ。
自宅で保健所や病院と同等の信頼性 | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税・ |
![]() ![]() |
重複感染は単独よりずっと危険! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 (男女共通) ・重複感染の検査 ・ ¥7,750+消費税・ |
![]() ![]() |
一番人気! 5種類を同時に検査! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥9,200+消費税 |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |