HIV検査には即日検査と通常検査の2種類があります。
そして即日検査は通常検査に比べると検査精度が悪いと心配する人がいます。本当でしょうか?
私が調べた範囲を甥っ子の慎太郎に説明しますから、あなたもいっしょに聞いてください。
(甥っ子慎太郎)おじさん、保健所のHIV検査で即日検査は精度が悪いってホントですか? |
![]() |
(私)慎太郎、それは半分当りで半分は当たってないね。 |
![]() |
(慎太郎)えー!半分当たりで半分は当たってない?いったいどういうことですか?
(私)結論から言うと、もしも検査で「陰性」すなわちHIVに感染していないと出た場合の精度は即日検査も通常検査も同じだよ。
ウインドーピリオドを過ぎて陰性ならHIVには感染していないと思っていい。つまり、偽陰性はない。
(慎太郎)あ~そうなんですね!即日検査の陰性は信用していいってことですね。
(私)そうだよ。ただし何度も言うけどウインドーピリオドを過ぎていることが絶対条件だからね。
一般には感染機会から3ヶ月が経過していることが条件になる。(一部の保健所では2ヶ月としている)
(慎太郎)それじゃ陽性判定の場合はどうなんですか?
(私)そこだよ。即日検査の方が検査精度が悪いという指摘が当たっているのはこの陽性判定の精度なんだよ。
(慎太郎)え!即日検査の陽性は信用できないってことですか?
(私)まぁ、HIVに限らずどんな抗体検査でも偽陽性はつきものだからね。
スクリーニング検査においては仕方ない面もあるんだよ。検査コストや時間を考えるとやむを得ない。
(慎太郎)ふーん、そうなんですか。それで即日検査と通常検査ではどのくらい違うんですか?
(私)私が調べたところ、
●即日検査の偽陽性率
1% すなわち、1000人に10人の割合で偽陽性が発生する。
●通常検査の偽陽性率
0.3% すなわち1000人に3人の割合で偽陽性が発生する。
こんなふうに違うんだよ。つまり、即日検査の方が偽陽性が発生する確率が高いんだ。
だからこの点においては検査精度が悪いという指摘は当たっている。
(慎太郎)ホントですね。
(私)しかし、HIV検査で一番肝心なことはHIVに感染していることを絶対に見逃さないことだからね。
偽陰性が発生しなければよしとしていいんじゃないか。
(慎太郎)でもおじさん、偽陽性が発生するなら偽陰性が発生してもおかしくない気がしますけど・・・・
(私)いやいや、そうじゃない。偽陰性を発生させないよう検査の感度を上げて、ちょっとでもHIV感染が疑われる場合は必ず陽性判定するようにした結果、偽陽性が発生するようになってしまったんだよ。
(慎太郎)なるほど、そういうことですか。
(私)だから保健所でも病院でも検査前にしっかり偽陽性について説明するんだよ。
そうしないと万一陽性判定が出たときショックが大きいからね。
本当はHIVに感染していない偽陽性かも知れない訳だからね。
(慎太郎)それじゃスクリーニング検査で陽性判定を受けた場合、本当にHIVに感染している確率はどの程度なんですか
(私)うん、それはこんな感じだ。
●即日検査の場合=23%
●通常検査の場合=50%
計算式については『HIV検査の偽陽性とは?』を参照のこと。
(慎太郎)なるほどです。通常検査の方が検査精度が高いから、陽性判定を受けた場合実際にHIVに感染している可能性も高い訳ですね。
(私)そういうことだね。
(慎太郎)それじゃおじさん、保健所では即日検査と通常検査と、どっちが多いんですか?
(私)私が調べたところ、こんな感じだった。⇒補足資料②
2010年に全国の保健所を対象に行ったアンケート調査の結果だよ。このデータから見るとほぼ同数だね。
HIV抗体検査の通常検査が始まったのが1987年、即日検査が始まったのが2004年だ。
検査結果が1時間くらいで分かる利便性が評価されて導入する保健所が増えているよ。
(慎太郎)それはそうでしょうね。保健所に2回行かなくていいし、たったの1時間で結果が分かるんですからね。
(私)ただし、偽陽性の発生率が通常検査よりも高いことを知っておいて欲しいね。
(慎太郎)了解しました。
(私)最期に付け加えると、自宅で使えるHIV検査キット(郵送タイプ)は通常検査と同じ方式を採用している。だから偽陽性は出にくくなっているよ。
(慎太郎)そうなんですね。分かりました。では今日のおじさんのお話をまとめておきます。
保健所などにおけるHIVスクリーニング検査において、通常検査と即日検査の検査精度を比較すると、
●偽陰性=どちらも発生しない。陰性判定は信用しても大丈夫。
●偽陽性=即日検査の方が発生しやすい。陽性判定の場合は再度確認検査を受ける。
こんなところですね。
(私)オッケー!それじゃ今日の話はこれでお終い!
(慎太郎)おじさん、ありがとうございました。
■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
『え!感染してる? でもちょっと待って!HIV検査の偽陽性とは?』
STDチェッカーは保健所や病院と同じ、第四世代のHIV抗原抗体検査です。
急性期の検査では第三世代の抗体検査より信頼性が高いとされています。
第四世代のHIV抗原抗体検査です! | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・第四世代HIV検査 ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税・ |
![]() ![]() |
重複感染は単独よりずっと危険! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 (男女共通) ・重複感染の検査 ・ ¥7,750+消費税・ |
![]() ![]() |
一番人気! 5種類を同時に検査! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥9,200+消費税 |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |
補足資料
①即日検査と通常検査の偽陽性発生率について
『HIV検査相談マップ』に説明があります。
・
②保健所における通常検査と即日検査の割合
『HIV検査相談に関する全国保健所アンケート調査報告書(平成22年)』