HIV感染の初期、この時期は非常に危険な時期なのです。いったい何が危険なのか・・・あなたはご存知ですか?

(甥っ子陽介)おじさん、HIV感染の初期が危ないって、いったい何が危ないんですか? (私)陽介、それはね他の人にも感染する危険性が高いんだよ。
陽介 私

(陽介)えー?それってどういうことですか?HIVに感染した初期には、何か特別な状態になって、それで他の人にもHIVをうつしてしまうってことですか?

(私)まぁ、そんなところだね。

(陽介)でも、HIVは基本的に性行為感染、血液感染、母子感染の3つで感染しますよね。それは感染初期でもいつでも同じでしょう?

(私)もちろん同じだよ。

(陽介)だったら感染する危険性も同じじゃないんですか?

(私)感染ルートは同じなんだけど、血液を含む体液中のHIVの量が問題なんだよ。

(陽介)え? HIVの量? 何ですかそれ?

(私)当たり前の話だけど、血液中や体液中のHIVの量が多いほど他の人には感染しやすくなる。これは陽介にも分かるだろう?

(陽介)はい、分かります。逆に言えばHIVの量が少ないと感染しないんですよね。例えばキスでHIVに感染しないのは唾液中のHIVの量が少なくて感染しないって、前に教えてもらいました。

(私)そうそう、その通りだよ。

(陽介)するとおじさん、HIVに感染した初期は血液、体液中のHIVの量が多いってことですか?

(私)まさにその通りだよ。前に急性HIV感染症について教えたことがあったよね。

(陽介)はい。教えてもらいました。 ⇒『これって、HIV感染症の初期症状かな?』

(私)そのとき、急性HIV感染症はなぜ発症すると教えたかな?

(陽介)えーっと・・・確か、HIVに感染した直後はまだ抗体が出来ていないからHIVが急激に増殖し、そのために高レベルのウイルス血症が発生する、そんな理由だったと思います!

(私)えらい!大正解!その通りだよ。つまり急性HIV感染症を起こしている時期って、体内のHIVはめちゃくちゃ増えているんだよ。下のグラフを見てごらん。HIV RNA量というのが体内のHIVの量を測る指標なんだ。

HIV RNA量の推移

(陽介)あ~、これは前にも見せてもらいましたね。こうしてみると、感染直後は急激にHIVが増えるんですね。

(私)そうなんだ。前にこのグラフを見せたときは急性HIV感染症の症状について説明するのが目的だった。だから他の人への感染リスクについては何も説明していなかったね。

(陽介)はい。そうだったと思います。でも、実際にはHIV感染の急性期は人にもうつしやすい状態なんですね。

(私)そうなんだ。しかも、自分がそんな危ない状態になっていると分からない。これが怖いよね。

(陽介)そうですよね。急性HIV感染症は風邪やただの体調不良と同じような症状だし、それさえもHIVに感染したら必ず出ると言う訳でもないんですよね。確か何も症状が出ない人もいるんですよね。

(私)そう、何も症状が出ない人もいる。つまり、自分がHIVに感染しているなんて全く気が付かないまま、他の人にもうつしやすい状態になってしまうんだ。

(陽介)う~ん・・・それって、怖いですね。二重に怖いですね。でも・・・

(私)でも?

(陽介)そんなHIV感染の急性期って、保健所なんかのHIV検査では感染が見つからないですよね。

(私)確かにそうだね。HIV抗体検査だと感染してから2ヶ月から3ケ月しないと検査できない。もしもHIV感染の初期に検査しようと思うならNAT検査しかないね。⇒『どうしても早くHIV検査を受けたいときは?』

(陽介)あ~、NAT検査ですか。確か、HIV感染後11日目から検査可能でしたね。でもNAT検査の設備を持ってる病院ってすごく少ないですよね。検査費用も高いし、NAT検査を受ける人は少ないでしょうね。

(私)うん、そうだね。わざわざNAT検査を受けようとする人はよっぽど不安を感じている人だね。

(陽介)だとするとHIV感染の急性期にどんどん二次感染が広まるのを防ぐにはどうすればいいんですか?

(私)そうだなぁ、難しいけど結局、うつされないように注意するしかないね。うつす側に注意を期待するのは無理だよ。自分がうつされないように気をつけるしかない。

(陽介)なるほどそうですね。うつす側は自分がHIVに感染しているって知らないし、急性期で余計に危ないなんて分かりませんもんね。

(私)そうだ。だからコンドームを必ず使うとか、危ない相手とは性行為しないとか、自衛策をとるしかないね。

(陽介)はい。確かにおじさんの言う通りですね。僕も注意します。

(私)最後に誤解のないよう言っておくけど、HIVに感染するのは急性期のときだけじゃないからね。急性期以外でもHIV感染者の体液と自分の粘膜部が接触すればHIVに感染する可能性がある。これを忘れないでもらいたいね。

(陽介)分かりました。要するに常に注意は必要だと言うことですね。了解です。

(私)では今回のお話はこれでお終い!

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

『どうしても早くHIV検査を受けたいときは?』

『これって、HIV感染症の初期症状かな?』

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから







___________________________

補足資料

①HIV感染の急性期における感染リスクについては、『エイズの起源』ジャック・ペパン 山本太郎(翻訳) みすず書房(2003年 7月)にも書かれています。