HIV感染ルートに関するQ&Aです。あなたは正確に答えられますか?
【目次】
(私)今からおじさんが言うHIVの感染ルートが正しいかどうか、陽介に分かるかな? | (陽介)うーん、何となく知ってるつもりだけど、いざとなると難しいなぁ! |
![]() |
![]() |
◇第1問 HIVは蚊で感染するか?
(私)それじゃ質問するよ。全部で8問あるからね。まずは第1問。
HIV感染者の血を吸った蚊が他の人の血を吸ったら、HIVに感染する可能性があるか?
(陽介)うーん・・・。そんな話は聞いたことがないから、実際にはあり得ない、感染しない!
(私)ではその理由は?日本脳炎やマラリヤなんかはウイルスが蚊によって感染していくぞ。HIVはなぜ感染しないと言える?
(陽介)確かに日本脳炎はそうだけど・・・・。
(私)陽介の言うように、HIVは蚊では感染しない。まず、蚊が刺したときに前に吸った人の血液が入り込む量は極めて少なく、HIVが感染するのに必要な量がない。
日本脳炎やマラリヤが蚊で感染するのは、蚊の体内でウイルスが大量に増殖するからだ。
HIVは蚊の体内で増殖することは出来ない。以上の理由でHIVは蚊では感染しないんだよ。
(陽介)よかった。日本は夏になると蚊が多いからもしもHIVが蚊で感染したら大変ですね。
(私)そうした間違った感染ルートの認識はHIV感染者の差別や偏見につながるから注意しないとね。
管理人注記:平成26年9月、東京の代々木公園で蚊に刺された人がデング熱に感染しました。
デング熱のウイルスもまた、蚊の体内で増殖するため蚊を媒体とした感染が起きます。
・
◇第2問 HIVはディープキスで感染するか?
では、第2問だよ。
HIVはディープキスで感染する可能性があるか?
(陽介)普通のキスじゃ感染しないっていうのは聞いたことがあるけど、ディープキスではどうなんだろう・・・。もしかして可能性があるのかな?
(私)残念、ディープキスでもHIVに感染することはないよ。
そもそも唾液の中に含まれるHIVは極めて微量であり、もしも唾液でHIVに感染するとしたらバケツ5杯くらいの唾液が必要だと言われてる。
だからキスでHIVに感染することはないんだよ。
(陽介)よかった!これで安心してキスができますね!
(私)コラコラ、あまり不純なことを想像するなよ。
ただし、唾液からは感染しないけど、相手が口の中で出血していれば話は別だからね。
まぁ、普通は相手の口の中が血だらけでキスすることはないと思うけど。⇒補足資料①
◇第3問 HIVはトイレの便座から感染するか?
では続いて第3問目にいくよ。
トイレの便座からHIVが感染することはない?
(陽介)あ~、これはない!トイレでHIVに感染するなんて聞いたことがないです。
(私)では、その理由は?なぜトイレではHIVに感染しない?もしもトイレの便座にHIVが付着していて、それを知らずに便座の上に座ってしまっても大丈夫か?
(陽介)そう言われると・・・何だかちょっと不安になってきました。
(私)アハハ!簡単に不安になるやつだな。心配しなくてもトイレでHIVに感染することはないよ。
HIVは空気中では感染力がなくなるし、仮に血液や体液の中にウイルスがいて便座に付着していたとしても、健康な皮膚からHIVは感染しない。
もし可能性があるとしたら、血液や体液がべったり付着していて、そこに傷や炎症のある皮膚、あるいは身体の粘膜部が直接触れれた場合だね。
でも、現実問題血液や体液の付着した便座に座る人はいないだろう。
(陽介)確かにいませんね。ところでHIVは健康な皮膚からは感染しないんですか?
(私)そうだよ。HIVの感染ルートを考えるとき、感染の基本を知っておくといい。
HIV感染の基本は、HIVを含む体液が相手の粘膜部に接触したときに感染の可能性がある。
(陽介)おじさん、体液ってなに?
(私)精液、膣液、唾液、汗、母乳、血液、尿、涙などだよ。このうち、HIV感染の可能性があるのは精液、膣液、血液、母乳だね。
(陽介)それじゃ粘膜部っていうのはどこ?
(私)男女の性器、肛門、直腸、尿道、口、のどなどだね。あとは粘膜部じゃなくて皮膚でも傷口があったり、炎症を起こしているとそこからHIVが感染することがあるよ。
STDチェッカーは保健所や病院と同じ、第四世代のHIV抗原抗体検査です。
急性期の検査では第三世代の抗体検査より信頼性が高いとされています。
第四世代のHIV抗原抗体検査です! | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・第四世代HIV検査 ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税・ |
![]() ![]() |
◇第4問 HIVは歯ブラシやひげそりから感染するか?
では、今の説明を頭においてもらって、第4問。
歯ブラシやひげそりの共用でHIVに感染する可能性がある?
(陽介)えーっと、体液と粘膜部が接触しなければHIVは感染しないんですよね。
だったら、歯ブラシもひげそりも大丈夫かな。いや、ちょっと待ってよ。僕なんか歯を磨くとき歯茎から血がでることがあるな。
それにひげそりも切って血が出ることがあります。それって、HIV感染の可能性があるかも。
(私)陽介の言う通り、歯磨きやひげそりで出血することがあるよね。
それでただちに危険とは言えないけどやはり日頃から共用は避けた方がいいね。
まぁ、普通に考えたら他の人の血が付いた歯ブラシやひげそりを使う人はいないと思うけどね。
◇第5問 HIVはペットの動物から感染するか?
では第5問だよ。
犬や猫などのペットからHIVに感染することがある?
(陽介)それはないと思います。ペットがHIVに感染したなんて聞いたことがないし、ペットからうつされた話も聞いたことがない。
(私)正解!HIVは人間にしか感染しない。ただし、猫エイズというのがあって、人間と同じように免疫不全になってしまう病気がある。
でも猫にしか感染しないので人間が心配する必要はないんだ。⇒補足資料②
(陽介)え!猫にもエイズがあるの!知らなかった。
◇第6問 HIVはオーラルセックスで感染するか?
(私)では次、第6問いくよ。ちょっと際どい質問だからね。
HIVはオーラルセックスで感染する可能性がある?
(陽介)あちゃ!こりゃまた際どい質問ですね。うーん、どうなんだろう。
さっきおじさんが言ってた体液と粘膜部の出会いで考えると、オーラルセックスは感染の可能性があると言えそうな・・・
(私)その通り!HIV感染の可能性があるんだ。だからオーラルセックスと言えどもコンドームは必須だからね。
ただ、感染確率は低い。⇒補足資料③
でも感染してしまえば確率なんて関係ないから用心するんだね。
(陽介)了解しました!
STDチェッカーは保健所や病院と同じ、第四世代のHIV抗原抗体検査です。
急性期の検査では第三世代の抗体検査より信頼性が高いとされています。
重複感染は単独よりずっと危険! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 (男女共通) ・重複感染の検査 ・ ¥7,750+消費税・ |
![]() ![]() |
◇第7問 HIVはコンドームで100%感染予防できるか?
(私)では第7問。これも陽介には大事な問題だぞ。
コンドームを使用すればHIV感染は100%防げる?
(陽介)えーっと、これもさっきおじさんに教えてもらったHIV感染の基本から考えればいいんだよね。
HIV感染は体液と粘膜部の接触から起きるんだよね。
それじゃコンドームで体液と粘膜部を完全に遮断してしまえば感染しない。そうでしょ?
(私)その通りだよ。コンドームはHIV感染予防の基本中の基本だね。
今陽介が言ったように体液と粘膜部を物理的に遮断するので感染しない。
でも、あくまでもコンドームを正しく使うことが条件だよ。その点、陽介は大丈夫かな?
(陽介)コンドームの正しい使い方?何となくネットで見たりとか、製品の説明書とかで知ってる程度だけど・・・。
(私)まぁ、そうだろうな。日本の性教育じゃコンドームの正しい使い方なんて教えないもんな。
でも、それはとても大事なことだよ。HIVだけじゃなく、他の性感染症予防に関しても大事だし、むろん避妊目的でも大事だ。
一番大事なことは、行為の途中から使うんじゃなくて、アソコが戦闘態勢に入ったら即使うこと。
挿入する直前に付けても遅いからね。そして終わったらすぐに外すこと。
いつまでも付けていると中の精液がこぼれてしまう。⇒補足資料④
(陽介)うわー!おじさん、際どい話だね。でも分かりました。気を付けます。
◇第8問 HIVは挿入行為さえしなければ感染しない?
(私)さて、それじゃいよいよ最後の問題、第8問目だよ。最後は正解できるかな?
性行為では、挿入さえしなければHIVに感染することはない?
(陽介)これもさっきのHIV感染の基本から考えればいいんだよね。
えーっと、例え挿入行為がなくても体液が粘膜部に接触すれば感染の可能性があるってことですね。
・・・(自分が遊んだときのことを思い出している) 分かった!可能性はある!
(私)正解!さては自分の行為を思い出してたな?怪しいやつだな。
(陽介)い、いえ、ちがいますよ!僕の体験じゃなく、一般論で考えてたんです!
(私)まぁいいよ、どっちでも。陽介が今言った通り、例え挿入行為がなくても感染する可能性がある。
例えば世間でいう素股行為などが危ない。
挿入しなくても精液や膣液は出てしまうことがあるし、それが相手の性器に触れてしまえば体液と粘膜部の出会いが成立してしまう。
だから意外と素股行為は挿入しないから安全だと思っている人が多い。
しかし、ほとんどの性感染症は素股行為で感染する可能性があって、安全とは言えない行為だよ。陽介も気をつけなさい。⇒補足資料⑤
さっきの質問に出てきたオーラルセックスも挿入行為じゃないけど、HIV感染の可能性があることを忘れないで。
(陽介)おじさん、了解です!
(私)以上で質問は終りだよ。さっきも言ったけど、HIV感染の基本は体液と粘膜部の接触だからね。
そこを覚えておけば、色んなケースでHIV感染が起きるかどうか判断できるはずだよ。
(陽介)分かりました。
■管理人注記
あなたの相手がHIV感染者でなけばどんな行為をしたってあなたにHIVが感染することは100%あり得ません。
当たり前です。
しかし、相手がHIVに感染していないと断言できない場合は、仮にコンドームをつけていたとしても100%安全だとは言い切れません。
確実に安心したければHIV検査を受けてみるしかないのです。
■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
・
STDチェッカーは保健所や病院と同じ、第四世代のHIV抗原抗体検査です。
急性期の検査では第三世代の抗体検査より信頼性が高いとされています。
第四世代のHIV抗原抗体検査です! | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・第四世代HIV検査 ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税・ |
![]() ![]() |
重複感染は単独よりずっと危険! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 (男女共通) ・重複感染の検査 ・ ¥7,750+消費税・ |
![]() ![]() |
一番人気! 5種類を同時に検査! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥9,200+消費税 |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |
補足資料
◆本文に戻る
・
②猫エイズ
FIV=Feline Immunodeficiency Virus = ネコ免疫不全ウイルス
交尾、血液感染、母子感染が感染ルートで潜伏期間が長い。2年から3年、5年以上の場合もある。ネコの寿命からすれば人間並みに長い。
ただしFIVに感染しても、寿命までエイズを発症しないネコも沢山いる。猫エイズは発症すると治療法がなく、免疫不全による日和見感染症で死に至ります。
◆本文に戻る
・
③オーラルセックスによるHIV感染確率
行為別HIV感染確率
オーラルセックスについては、私が調べた全ての専門書、公的医療サイトでHIV感染すると書かれてあります。私が保健所に行ったときにもらった予防パンフにも感染すると書かれています。
◆本文に戻る
・