HIV感染ルートに関するQ&Aの第二弾です。HIVに感染する可能性があるか、ないか、あなたは正確に答えられますか?

なお、第一弾をまだお読みでないあなたはどうぞこちらもご覧ください。

■これでHIVに感染する?しない?

【目次】

■第1問 HIV感染者の血液や体液を手や指で直接触ると感染するか?

■第2問 HIV感染者の血液や体液が付着した衣類から感染するか?

■第3問 HIV感染者の血液が目に入ると感染するか?

■第4問 HIV感染者の血液が口の中に入ると感染するか?

■第5問 保健所や病院のHIV検査でHIVに感染する可能性はないか?

■第6問 歯の治療でHIVに感染する可能性はないか?

■第7問 郵送式のHIV検査キットでHIVに感染する可能性はないか?

(私)今回はHIVが感染する可能性があるか、ないかを考える質問だよ。陽介に分かるかな?
私
(陽介)うーん、難しい質問ばかり出てくる予感がします・・・
困った顔の陽介

◇第1問 HIV感染者の血液や体液を手や指で直接触ると感染するか?

(私)それじゃ質問するよ。全部で7問あるからね。まずは第1問。

HIV感染者の血液や体液を手や指で直接触ると感染するか?

(陽介)うーん・・・。血液や体液には感染する可能性があるだけのHIVが含まれるんですよね。それを直接手や指で触るって、危険な気がします。

(私)という事は感染する可能性あり?

(陽介)はい、感染する可能性ありです!

(私)確かに陽介の言うように、血液や体液には感染する可能性があるだけのHIVが含まれる。だからこそ、血液感染や性行為感染が成立するんだね。

ただし、そうした血液や体液が接触して感染するのは粘膜部であって、健康な皮膚を通して感染ることはないよ。だから手や指に傷、炎症などがない限り直接触れても感染しない。

(陽介)あ~、そうなんですか。直接触っても健康な皮膚なら大丈夫なんですね。

(私)ただ、手や指に目に見えないような小さな傷があるかも知れないし、血液や体液は直接触らないに越したことはない。厚手のゴム手袋を使った方が安全だね。

⇒補足資料①

◆目次へ戻る

◇第2問 HIV感染者の血液や体液が付着した衣類から感染するか?

(私)では、第2問だよ。

HIV感染者の血液や体液が付着した衣類から感染するか?

(陽介)さっきの問題で、血液や体液に直接触れても感染しないんだから、衣類に付着した血液、体液からも感染しないと思います。

(私)そうだね。ただし血液や体液が付着したばかりの衣類を傷のある手や指ですぐに触ると感染の可能性がゼロとは言えない。そういう場合は衣類に付着した血液や体液でも直接触れない方が安全だね。

(陽介)なるほど、そうですね。

(私)なお、血液や体液の付着した衣類は普通に洗濯して大丈夫だよ。でも、不安があったり、大量に付着した場合は塩素系漂白剤(ハイターなど)を使えばなお安心だね。

⇒補足資料②

◆目次へ戻る

◇第3問 HIV感染者の血液が目に入ると感染するか?

(私)では続いて第3問目にいくよ。

HIV感染者の血液が目に入ると感染するか?

(陽介)う~ん、目ですか。血液が目に入るシーンはちょっと想像出来ませんけど・・・。仮にそういうことがあったら、感染する可能性があるかどうか、ってことですよね?

(私)そうだよ。今までの質問もそうだけど、実際に起こるかどうか分からない話だけど、もしも起きたら感染の可能性はどうか、という問題だ。

(陽介)そうですね・・・。目だと感染するんじゃないですか?

(私)そうだね。目は粘膜部と言えるので、そこにHIVを含む血液が入ると感染する可能性がある。あくまで絶対感染しないとは言えない、可能性はゼロではない、ということだね。

(陽介)なるほど、目も粘膜部なんですね。

(私)そうだよ。HIVの感染ルートを考えるとき、感染の基本を忘れないで欲しいね。

HIV感染の基本は、HIVを含む体液が相手の粘膜部に接触したときに感染の可能性がある。

(陽介)おじさん、改めて体液って何でしたっけ?

(私)精液、膣液、唾液、汗、母乳、血液、尿、涙などだよ。このうち、HIV感染の可能性があるのは精液、膣液、血液、母乳だね。

陽介)それじゃ粘膜部っていうのはどこ?

(私)男女の性器、肛門、直腸、尿道、口、のどなどだね。あとは粘膜部じゃなくて皮膚でも傷口があったり、炎症を起こしているとそこからHIVが感染することがあるよ。それと今回の問題みたいに目からも感染する可能性がある。

ちなみに、クラミジアや淋菌なども目から感染することがある。目が粘膜部であることは間違いないよ。

◆目次へ戻る

 

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ

◇第4問 HIV感染者の血液が口の中に入ると感染するか?

(私)では、第4問いくよ。

HIV感染者の血液が口の中に入ったら感染する可能性があるか?

(陽介)えーっと、HIVはオーラルセックスでも感染する可能性があるんですよね。だったら口の中に血液が入れば感染する可能性はあると思います。

(私)陽介の言う通り、オーラルセックスで感染するくらいだから当然アリだね。血液中のHIVが口やのどの粘膜部から感染する可能性がある。

まぁ、実際問題としてHIV感染者の血液が口の中に入るなんて普通は考えられないよね。これはあくまでも仮定の可能性の問題だからね。

◆目次へ戻る

◇第5問 保健所や病院のHIV検査でHIVに感染する可能性はないか?

(私)では第5問だよ。

保健所や病院のHIV検査でHIVに感染する可能性はないか?

(陽介)おじさん、これ質問の意味がよく分からないんですけど・・・。

(私)いや、これがね結構ネット上では書き込みされている質問なんだよ。つまり、保健所や病院などにHIV検査を受けに行ったとき、他の人に使用した注射器、注射針を使いまわしされて自分がHIVに感染することはないかって心配なんだよ。

特に保健所のHIV検査について心配する人が多い。これは病院に比べて衛生管理が劣るのではないか、またHIV検査を受けに来る人は一般の人よりHIVに感染している可能性が高いのではないか、といった不安があるからだ。

(陽介)う~ん、でも今まで保健所でHIVに感染した人の話なんて聞いたことないですね。実際はどうなんですか?

(私)むろん、保健所のHIV検査でHIVに感染するなんてあり得ない。これは保健所だけでなく病院でも同じだけど、現在は注射器も針も使い捨てだからね。

他の人に使った注射器を使いまわしするなんて絶対ない。HIVに限らず、ウイルス性肝炎やその他の病気も怖いしね。

(陽介)なるほど。でも、おじさん人間のやることだから絶対にない、感染確率ゼロパーセントと言い切れますかね?

(私)まぁね、それを言い出せばもうキリがない。感染予防の基本中の基本だからミスはあり得ないと思うけど、全国すべての保健所、病院で完璧に管理されてただの1回もミスが起こらないかと言われれば、それは分からないよね。

そういう意味では理論上可能性がゼロとは言えない。だからこそ、現場ではミスが起きないよう手順がマニュアル化されたり訓練、教育がされているよ。

(陽介)そうですよね。まず保健所でHIVに感染するなんて心配する必要ありませんよね。

⇒補足資料③

◆目次へ戻る

◇第6問 歯の治療でHIVに感染する可能性はないか?

(私)では次、第6問いくよ。さっきの第5問の関連だよ。

歯の治療でHIVに感染する可能性がある?

(陽介)あちゃ!こりゃまた意味がよく分かりませんね。歯の治療とHIV感染と何か関係があるんですか?

(私)直接は関係ないけど、要するに歯の治療の中で血液感染が起きる心配はないのか、って話だよ。陽介だって歯医者には何回か行ったことがあるだろう?

そのとき、出血することだってあったろう?そこを心配するんだね。治療用の器具を介してHIVの血液感染が起きるのではないかと。

(陽介)あ~、そういう意味ですか。それって注射器や針の使いまわしと同じ心配ですね?

(私)その通りだ。確かに、HIV感染者が歯の治療で出血して、そのとき使用した器具をそのまま消毒も殺菌もせずに他の人に使用したらHIVが感染する可能性を否定できないよね。

(陽介)そうですよね。それって実際どうなんですか?

(私)結論から言えば歯医者も他の病院と同じ、HIVに限らず院内感染予防のマニュアルがあって従事者は教育、訓練されている。治療に使う器具は患者ごとに取り替えるとか、消毒、滅菌を徹底するとかね。

(陽介)でも、それも人間のすることだからミスが1件も発生しない保証はないですよね。

(私)まぁね、単に机上の確率論で言えばHIV感染がゼロとは言い切れないかも知れない。でも何度も言うけどこれを言い出すとキリがない。どこの病院にも行けないし歯医者も保健所も怖いって話になるよね。

仮に、どこかの歯医者でたまたまHIV感染者が治療を受けて出血し、たまたまそのとき器具の交換を忘れて次の患者に治療を行う確率って極めてゼロに近いと思う。それを心配するのかって話だね。

(陽介)なるほどそうですね。可能性は完全にゼロとは言えないけど、実際問題として心配する必要はないですね。

⇒補足資料④

◆目次へ戻る

 

重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO

◇第7問 郵送式のHIV検査キットでHIVに感染する可能性はないか?

(私)では最後の第7問。これもネットでよく見かける質問だよ。

郵送式のHIV検査キットでHIVに感染する可能性はないか?

(陽介)またまた意味がよく分かりません。何の心配があるんですか?

(私)郵送式のHIV検査キットではランセットという専用器具で採血するんだよ。ほんの小さな針がちょっとだけ飛び出て指に出血させ、それをろ紙に吸い取らせて郵送する。

このランセットの針が使い回しされているんじゃないかと心配する人がとても多くいる。

ランセット

ランセットから小さな細い針が出てくる。

(陽介)ふ~ん、これも注射器の針が使い回しされていないか心配するのと同じですね。

(私)そうだね。ただ、ランセットは構造上、針を使い回しするのはとても面倒で、変な言い方だけどメーカーにメリットがないと思うよ。使い回しするくらいなら新品使った方が安くつくね。

(陽介)そうなんですか。

(私)第一、メーカーで仮に針を使い回ししてたとしても、針についた血液が完全に乾燥して何日も経過してるからすでに感染力がないよ。

(陽介)そうですよね。針の使いまわしで怖いのは感染力があるうちに他の人が使う場合ですよね。

(私)だから同じランセットを何人かで使い回しすれば怖いけど、針は1回飛び出ると中に引っ込んでもう出て来ない構造になってる。ランセットの使い回しは出来ないんだよ。正規の医療認可を受けた器具だからね。

(陽介)そうなんですか。それじゃランセットの針でHIVに感染する可能性は極めて低いですね。

(私)その通りだよ。私が思うに注射器の針よりもっと安全だと思うね。

(陽介)はい、分かりました。

⇒補足資料⑤

◆目次へ戻る

(私)さて、今回の質問は以上で終りだよ。今回は前回とは少し視点を変えてというか、ネット上で見られるHIV感染の質問、相談から問題を作ってみた。

(陽介)はい。色んなケースを想定した質問で考えちゃいました。

(私)最後に結論だけど、色んなケースでHIV感染の不安があれば早期のHIV検査、これを忘れないで欲しいね。

(陽介)了解しました。おじさん、今日はどうもありがとうございました。

◆目次へ戻る

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

これでHIVに感染する?しない?

『HIVはなぜ皮膚から感染しない?』


アイコンボタン検査の先送りは「いきなりエイズ」のリスクが増すだけ。
バナー4

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから







_____________________________

補足資料

①「あなたと、あなたのイイひとへ。」

HIV/AIDS先端医療開発センターからダウンロードして読むことが出来ます。日常生活におけるHIV感染の注意点が詳しく書かれています。

◆本文に戻る

②「あなたと、あなたのイイひとへ。」

HIV/AIDS先端医療開発センターからダウンロードして読むことが出来ます。日常生活におけるHIV感染の注意点が詳しく書かれています。

◆本文に戻る

③保健所でHIVに感染する?

保健所におけるHIV感染のリスクについて記事にしています。

◆本文に戻る

④歯科臨床における院内感染予防ガイドライン
エイズ予防情報ネットのサイトに記事があります。

歯医者におけるHIV感染のリスクを記事にしています。

◆本文に戻る

⑤検査キットのランセットは安全か?

姉妹サイト「HIV検査キットの選び方と使い方」に記事があります。

◆本文に戻る