あなたはHIVやエイズについてどの程度情報、知識を持っていますか?今回、テスト形式で基本情報を50問用意しました。
さて、あなたは何問正解出来るかな?私の甥っ子といっしょに問題を考えてみて下さい。
(甥っ子陽介)おじさん、今日のお話は何ですか? |
![]() |
(私)陽介、今日は抜き打ちでテストだよ! |
![]() |
(陽介)え~!抜き打ちテスト?何ですかそれ!
(私)陽介にHIVやエイズのことを話はじめてもう3年になる。どのくらい頭に入っているか、テストをしてみようと思ってね。
(陽介)あちゃ~!いきなりですか!
(私)そうだよ。私が50問用意したので、それぞれ内容が正しいと思えば「〇」、間違っていると思えば「×」をつけてくれ。みんな簡単な問題ばかりなので、全問正解を目指して欲しいね。
(陽介)うへ!いきなりのテストで、しかもノルマは全問正解ですか?厳しいなぁ~!
(私)さぁ、それではさっそくやってみよう。制限時間は20分だよ。
(陽介)むむむ・・・分かりました。頑張ります!
(私)ではスタート!!
1.保健所のHIV検査は自分の住んでいる都道府県外でも無料・匿名が可能だ。
2.感染した可能性があった日から3ヶ月以内のHIV抗体検査は全く意味がない。
3.第四世代のHIV検査は抗原検査も行うので感染リスクから1ヶ月で検査が可能だ。
4.保健所のHIV検査は無料で匿名だから検査を受ける人は年々増えている。
5.風邪をひいている時にHIV抗体検査を受けると誤判定の原因となる。
6.一般的な健康診断で行う血液検査でも、ある程度はHIV感染が分かる。
7.未成年が保健所でHIV検査を受ける場合は保護者の同意が必要になる。
8.医療機関でHIV感染者が見つかった場合、保健所へ連絡するかどうかは患者の意思が尊重される。
9.HIV以外の性感染症の感染が見つかった場合、健康保健適用でHIV検査を受けることが可能だ。
10.何も症状がなくても、本人に強くHIV感染の不安がある場合は病院で健康保健の適用を受けることが出来る。
11.何かの病気やけがで入院、手術を受ける場合は必ずHIV検査を行う。
12.治療に必要であっても、HIV検査を本人の承諾なしに行うことは出来ない。
13.HIVの感染経路は性行為,血液感染,母子感染である。
14.HIVはエイズをまだ発症していない人からもうつる。
15.HIVに感染した人を刺した蚊に刺されたらHIVに感染する。
16.HIV陽性者が使用した洋式トイレの便座に座るとHIVに感染する。
17.HIV陽性者と同じ鍋の食べ物を摂取するとHIVに感染する。
18.HIV陽性者とコップの回し飲みをした場合HIVに感染する。
19.HIV陽性者が使用したカミソリや歯ブラシを共有するとHIVに感染する。
20.HIV陽性者とタオルを共有するとHIVに感染する。
21.HIV陽性者の血液が床等に落ちて汚染された場合,アルコール消毒液を浸したガーゼで拭き取るとよい。
22.HIV陽性者の衣服類は血液汚染がなければ通常通り洗濯をしてもよい。
23.性行為での感染予防にはコンドームを使用する。
24.梅毒やクラミジアなどに感染するとHIVにも感染しやすくなる。
25.HIVに二度感染することはない。
26.HIVはオーラルセックスでは感染しない。
27.HIVの最大感染ルートは男性同士の性的接触によるものだ。
28.母親がHIV陽性者の場合、母乳からも母子感染の可能性がある。
29.この10年間、日本では母子感染は起きていない。
30.コンドームを使えば100%完璧にHIV感染を予防できる。
31.HIV陽性者は生活習慣病や悪性腫瘍にもかかりやすい。
32.HIVと梅毒、ウイルス性肝炎などを重複感染すると症状が重症化したり進行が早くなったりすることがある。
33.HIVに感染すると2週間から6週間後に必ず風邪のような症状が現れる。
34.経験豊富な医師が診察すれば症状からHIV感染を判断することが出来る。
35.抗HIV薬は毎日決まった時間に内服する。
36.抗HIV薬は一生内服しないといけない。
37.HIV感染症は障害の程度(症状,検査値など)によって,免疫機能障害として身体障害者手帳の申請ができる。
38.HIV感染症にかかったら仕事は辞めないといけない。
39.医療者はHIV感染やエイズ発症を本人の許可なしでは,家族や第三者に告知をしてはいけない。
40.エイズを発症したらそのまま治ることはない。
41.抗HIV治療は毎月約20万円かかる。
42.抗HIV医療は進歩したので治療開始がエイズ発症前でも後でも治療の効果は変わらない。
43.日本のHIV感染者の累計は2万6千人を超えている。
44.日本では毎年、およそ1,500人ほどがHIVに感染したと報告されている。
45.日本では、HIV感染が分かった人の約30%がすでにエイズを発症している。
46.HIVとエイズは同じ意味である。
47.HIV感染症,エイズは慢性疾患である。
48.日本でHIV-2型の感染例は少ないが、それでも20件以上報告されている。
49.日本の法律では故意にHIVを他人にうつしても法的に責任を問われる可能性はない。
50.日本ではエイズで亡くなった患者の数も全て把握されている。
(陽介)う~ん・・・・・
(私)はい、そこまで!制限時間だよ。
(陽介)はぁ・・・
(私)ではさっそく答え合せをしてみよう。
正解はこちらだ。
1.〇
2.×(3ヶ月経っての再検査は必要だが、1ヶ月を過ぎていればそれなりの意味はある。)
3.×(抗原検査はHIV-1の検査しか出来ない。HIV-2検査の為には3ヶ月後を推奨。)
4.×(2008年をピークに下げ止まっている。)
5.×
6.×
7.×
8.×(7日以内の報告が法律で義務付られている。)
9.〇
10.×(本人希望は原則保健適用外。後は医師の判断による。)
11.×(必ず行うとは限らない。)
12.〇
13.〇
14.〇
15.×
16.×
17.×
18.×
19.〇(出血があったり、傷口に血液が触れると感染の可能性があります。)
20.×
21.〇
22.〇
23.〇
24.〇(性器が炎症したり潰瘍が出来ると数倍から数十倍感染しやすくなります。)
25.×(タイプの異なるHIVに重複感染することもあり治療が困難になることもあります。)
26.×(可能性は低いですがオーラルセックスでも感染します。)
27.〇
28.〇
29.×(近いところでは2015年に1件報告されています。)
30.×(正しく使うこと、オーラルセックスにも使うこと、最初から使うことなど条件あり。)
31.〇
32.〇
33.×(初期症状が何も出ない人もいます。)
34.×(HIV検査以外に判定方法はありません。)
35.〇
36.〇
37.〇(1級から4級まであります。)
38.×
39.〇
40.×(HIV感染はそのままですが、エイズ発症状態からの回復は可能です。)
41.〇
42.×(エイズ発症後の治療開始は生存率が下がったり、後遺症が残ることもあります。)
43.〇(平成28年3月27日現在、26,256人)
44.〇
45.〇
46.×
47.×(エイズは慢性疾患ではありません。)
48.×(私が調べた範囲では5件です。)
49.×(傷害罪に問われる可能性があります。)
50.×(HIV感染からの病変は任意報告です。)
(陽介)うわ!間違ってる!
(私)さて、陽介は何点だい?
(陽介)え~っとですね・・・47点です。3つ間違いました。
(私)そうか。この問題は過去に陽介に話してきたことばかりだと思うので、間違ったところはチェックしておいてほしいね。
(陽介)はい、おじさん分かりました。
(私)では今日のテストはこれでお終い。
■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。