保健所や病院でのHIV抗体検査はHIV感染の可能性があった日からどのくらい経過していれば正確な検査が可能でしょうか?

いわゆるウインドーピリオドの設定はどのくらいの期間でしょうか?私が調べた限りでは2ヶ月経過で可能とする保健所、病院と、3ヶ月経過で可能とする保健所、病院の2通りに分かれています。

この実体を甥っ子の陽介に話したいと思います。ぜひあなたもいっしょに聞いて下さい。

(甥っ子陽介)おじさん、保健所のHIV検査って、危険行為から2ヶ月ですか、3ヶ月ですか? (私)陽介、それはウインドーピリオドのことだね。検査のタイミングを知りたいのかな?
陽介 私

(陽介)そうなんです。実はつい先日、こんな記事を見かけました。

「保健所などで行っているHIV抗体検査は、感染の可能性があった日から2ヶ月経過していれば検査は可能。

未だに3ヶ月経過しないと正確な検査が出来ないとする保健所もあるが、3ヶ月と言うのは20年も前に作った目安でそれから検査精度は向上しており、現在は2ヶ月で十分検査出来る」

こんな感じの記事でした。

(私)なるほどね。

(陽介)それで僕も少しネットで調べてみました。色んな保健所のホームページでウインドーピリオドがどう設定されているのかですね。

(私)ほほ~、それで結果は?

(陽介)それが2ヶ月って書いてるホームページもあれば、3ヶ月って書いてるホームページもあるんですよ。どっちもあるから余計に分からなくなりました。

(私)ふむふむ、なるほどね。実は私も最近、同じ疑問を調べたことがあるんだよ。前々から気になっててね。

(陽介)へえ!そうなんですか。ナイスタイミングだったですね。それでおじさんの調べた結果はどうだったんですか?

(私)それが陽介と同じ結果、つまり2ヶ月設定と3ヶ月設定の両方があると分かった。

(陽介)あちゃ!やっぱりですか。それって、なぜ統一されてないんですかね?

(私)まず、私の調査結果を見てごらん。「HIV検査相談マップ」と言う厚生労働省の関連サイトがあって、ここでは全国のHIV検査を行っている保健所、クリニック、医療機関を検索できる。

(陽介)知ってます。今までに何度も登場したサイトですね。

(私)そうだよ。私はHIV感染者が全国で最も多い東京都について調べてみたんだよ。

このサイトで見つかった東京都のHIV検査可能な保健所、クリニックは全部で49施設が見つかった。

この49施設のうち、感染の可能性があった日から2ヶ月経過していれば検査可能としているのは32施設だった。

つまり65%は2ヶ月で検査OKと言う訳だね。

⇒補足資料①

(陽介)へぇ~、そうなんだ。じゃ残りは3ヶ月ってことですか?

(私)いや、残り17施設のうち6施設はウインドーピリオドの設定が記載されてなかった。

分からなかったんだよ。もしかしたらこの6施設の中に2ヶ月設定のところがあるかも知れない。

⇒補足資料②

(陽介)おじさん、もしかして2ヶ月と3ヶ月の2通りが存在するのは、検査の種類に因るんじゃないですか?

(私)お、するどいこと言うね。検査の種類とは?

(陽介)前に「HIV検査とは?」って話をしてくれましたよね。その中に検査の種類の話があったと思うんですけど。

(私)そうだったね。普通、保健所や医療機関でのHIV検査は、HIV抗体検査だね。この同じ抗体検査で2ヶ月、3ヶ月の2種類があるんだ。

(陽介)それじゃ即日検査と通常検査の違いじゃないんですか?

(私)いいとこ突くね。実は保健所の中にはこんな説明をしているところがある。

●即日検査⇒危険日から3ヶ月以上経過していること。

●通常検査⇒危険日から2ヶ月以上経過していること。

(陽介)そうなんですか!これが2ヶ月、3ヶ月の理由だったんですね!

(私)いや、そうじゃない。確かに今みたいな分け方をしている保健所は多い。

それは事実だけど、必ずそうかと言えば、そうとも言えない。即日検査でも2ヶ月OKとしてる保健所もあれば、通常検査でも3ヶ月設定の保健所もある。

(陽介)そうなんですか。

(私)もっと言えば、東京以外の保健所では、私が調べた限り圧倒的に3ヶ月設定だね。2ヶ月設定はとても少ない。ほとんどが通常検査でも3ヶ月設定なんだよ。

(陽介)え~!東京じゃ65%が2ヶ月になってるのにですか?なぜ東京だけが2ヶ月なんですか?

(私)そう思うよね、不思議だよね。同じHIV抗体検査なのにね。

(陽介)そうですよ。訳が知りたいです。

(私)さんざん引っ張って悪いけど、実は私もこれ以上は分からない。理由は不明なんだよ。

(陽介)な~んだ、結局分からないんですか・・・。

(私)悪いけど、今のところはね。まぁ、後考えられることとしてはHIV検査の世代の差かな。

(陽介)「HIV検査の世代交代とは?」って話で教えてもらったやつですね。

(私)そうだよ。以前は第三世代のHIV検査で3ヶ月しないと正確な検査が出来なかった。

それが第四世代になってHIV-1は2ヶ月で検査可能になったんだよ。でも、HIV-2はやはり3ヶ月だと言われてる。

(陽介)なるほど。すると第四世代のHIV検査を実施している保健所が、日本じゃほとんどHIV-2の感染事例はないから、2ヶ月としてるんですかね?

(私)どうかなぁ。事例が少ないと言ってもHIV-2もゼロじゃない。HIV-2の可能性を捨てて2ヶ月設定にしているとは思えないんだけどな。

もしもそうなら、検査を受けにきた人に事前にそう説明しなくちゃいけないと思う。

(陽介)う~ん、それもそうですね。

(私)第一、今はもうどこも第四世代の検査だと思うよ。

結局、安全率をどこまでみるか、って話なのかも知れない。

以前より検査精度が向上しているのは確かなので陽介が最初に言ったみたいに今では3ヶ月待つ必要がないのかも。

ただ、HIV検査で陰性が出たら感染していないと断定してることを考えると、安全率は高く設定すべきとも言えるよね。

(陽介)そうですね。陰性って言われたら安心しますもんね。でもその安全率の基準が保健所ごとに異なって、2ヶ月にするか3ヶ月にするか分かれてるんでしょうか。

(私)確かめた訳じゃないから何とも言えないけど、そうじゃないかなと思うな。

(陽介)ともかく、自分がHIV検査を受けようと思ったら、保健所なり医療機関で直接確認するってことですね?

(私)それが間違いないね。もっと言えば、3ヶ月経過して検査を受ければどこで検査を受けても大丈夫だ。

HIV検査で1ヶ月を争うことはないしね。何かの症状が出ていれば別だけど。

(陽介)でも、HIV感染が不安な人は1ヶ月でも早く受けたいと思うんじゃないですか?

(私)それは言えてる。不安な日々を早く抜け出したいからね。

(陽介)おじさん、もしも3ヶ月設定の保健所に2ヶ月目で検査を受けに行ったらどうなるんですか?

(私)うん、その対応は保健所ごとに違うみたいだよ。まず、危険行為から検査までどのくらい経過してるかは絶対事前に聞かれる。

そして数は少ないけど保健所の中には設定したウインドーピリオドが経過していないと検査をお断りしているところもある。

つまり3ヶ月設定で2ヶ月目の人が検査を受けに来たらお断りするってことだよ。

(陽介)え~、そうなんですか。

(私)まぁ、それは少数派だと思うよ。たいていの保険所では検査してくれると思う。

ただし、1ヶ月未満とかだと、どこでも断られるかも知れないね。あまりに短いとHIV抗体が出来てなくて正確な検査が出来ない。

(陽介)なるほど。それじゃ少なくとも2ヶ月は経過してから保健所に確認するってことですね。

(私)そうだね。どうしても1ヶ月目くらいでHIV検査が受けたいと思えば病院や郵送式の検査キットを利用することだね。

お金はかかるけど検査は可能だ。ただし、3ヶ月経ってからの再検査が必要だ。

(陽介)分かりました。

(私)とにかく最短でHIV検査を受けたいと言う人はHIV抗体検査じゃなくてNAT検査を受けることだね。

NAT検査なら感染の可能性があった日から2週間後くらいから検査可能だ。

(陽介)そうですね。「NAT検査はどこで受けられる?」ってお話で教えてもらいましたね。

(私)そうだったね。それじゃ今回は尻切れトンボになっちゃったけど、この辺でお終いにしようか。

(陽介)はい、おじさんありがとうございました。

HIV検査は保健所や病院に行かなくても可能です。

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから






___________________________

補足資料

①危険行為から2ヶ月経過していれば検査可能としている保健所、医療機関

「HIV検査相談マップ」に記載がないものは個別のホームページ上で確認。

東京都南新宿検査・相談室
http://www.tmsks.jp/

千代田区千代田保健所
http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/kenko/kansensho/aids.html

中央区保健所
http://www.city.chuo.lg.jp/index.html

みなと保健所
http://www.city.minato.tokyo.jp/

新宿区保健所
http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_02_00009.html

墨田区保健所本所保健センター
http://www.city.sumida.lg.jp/

城東保健相談所
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/hoken/6952/6960.html

品川保健センター
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/

荏原保健センター
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000009500/hpg000009481.htm

目黒区保健所保健予防課
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/hoken_eisei/shinryo/yobo/hiv.html

大田区保健所 蒲田地域健康課
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kansen_taisaku/hiv.html

世田谷区世田谷保健所
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/105/146/624/d00009061.html

渋谷区保健所
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/fukushi/health/health/hiv_kensa.html

池袋保健所
http://www.city.toshima.lg.jp/index.html

荒川区保健所
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kurashi/hokeneisei/kansenyobo/aidsyobou.html

板橋区保健所 予防対策課
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/007/007374.html

八王子市保健所
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/hoken_iryo/hachi_hokenjyo/index.html

町田市保健所
http://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/hokenjo/kansen/hiv_soudantou.html

東京都多摩立川保健所
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tthc/

東京都多摩府中保健所
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamafuchu/kansen/aids/index.html

東京都多摩小平保健所
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamakodaira/kansen/aids/index.html

島しょ保健所大島出張所
http://pc.tokyo-kensa.jp/normal_test/tosyo_oshima/index.html

八重洲山の手クリニック
http://www.y-cn.jp/

新宿山の手クリニック
http://www.y-cn.jp/

池袋山の手クリニック
http://www.y-cn.jp/

渋谷山の手クリニック
http://www.y-cn.jp

文化村通りクリニック
http://www.bunkamura.org/

あおぞらクリニック 新橋院
http://www.aozoracl.com/

医療法人社団 尾関皮膚泌尿器科
http://www.ozekiclinic.com

ねぎし内科診療所
http://www1.odn.ne.jp/negishi-naika/

 

②ウインドーピリオドの設定が不明の保健所、医療機関

個別のホームページまで調べたが記載なし

島しょ保健所三宅出張所
不明

島しょ保健所八丈出張所
不明

島しょ保健所小笠原出張所
不明

医療法人社団 門萠会 東上野クリニック
不明

新吉原診療所 (女性のみ)
不明

新宿東口クリニック
不明