全国の保健所では無料・匿名でHIV検査を受けることが出来ます。
そして、その保健所の多くはHIV以外の性感染症検査も行っています。
今回は保健所でどんな性感染症検査が受けられるのか、それを甥っ子の慎太郎に説明するのであなたもいっしょに聞いて下さい。
(甥っ子慎太郎)おじさん、今日のお話は何ですか? |
![]() |
(私)慎太郎、今日は保健所で受けられる性感染症検査の話だよ。 |
![]() |
(慎太郎)保健所で受けられる性感染症検査って・・・。それは前に「保健所で可能な性感染症検査は?」ってお話で教えてもらいましたよ。
(私)そうだったね。今回はその続編ってところかな。
(慎太郎)へぇ~続編ですか。
(私)前回の話は2010年度の実績データを使った話だった。今回話すのは2010年から2015年までの6年間の話だよ。
(慎太郎)なるほど。2010年からどう変わったか、というお話ですね。
(私)そういうことだ。
厚生労働省では毎年全国の保健所を対象にアンケート調査を行ってる。ざっと565ヶ所ほどあるんだ。
でも全部の保健所がアンケートに回答してる訳じゃなくて、こんな感じだね。
アンケート調査で回答のあった保健所の数
年度 | アンケート回答 |
2010 | 488/586 |
2011 | 460/560 |
2012 | 481/560 |
2013 | 493/579 |
2014 | 469/577 |
2015 | 484/565 |
(慎太郎)なるほど。ざっと80%~85%の回答率ですね。
(私)ではさっそく、どんな性感染症をどの程度検査しているのか、見てみよう。
今回アンケート調査したのは以下の性感染症だよ。
●梅毒
●クラミジア
●淋菌
●B型肝炎
●C型肝炎
●HTLV-1(成人T細胞白血病)
(慎太郎)なるほど。
(私)ではさっそく、梅毒からいってみよう。
梅毒 | 検査実績 | |
年度 | 保健所数 | 割合 |
2010 | 242(注) | 49.6% |
2011 | 294 | 63.9% |
2012 | 312 | 64.9% |
2013 | 320 | 64.9% |
2014 | 310 | 66.1% |
2015 | 319 | 65.9% |
表1.保健所梅毒検査
注):2010年だけ、実績が以下のように書かれている。
●梅毒 31
●梅毒迅速 48
●梅毒通常 242
恐らくこの3つは重複しているはずで、結局梅毒検査をしている保健所の数はいくらか、不明。今回は最も多い梅毒通常検査の242件を2010年の実績として使用しました。
これをグラフにしたのが図1だよ。
図1.保健所梅毒検査
(慎太郎)なるほど。2011年からはほぼ横ばいって感じですね。
(私)梅毒はこの5年間で新規感染者が5倍に増えている。2016年には42年ぶりに4,000人を超えてしまった。
(慎太郎)うわ!すごい増加ぶりですね。今後は梅毒検査が出来る保健所がもっと増えるかも知れませんね。
(私)そうだね。それじゃお次はクラミジア検査だよ。
クラミジアは抗体検査と抗原検査の2種類に分かれてる。
クラミジア抗体 | 検査実績 | |
年度 | 保健所数 | 割合 |
2010 | 240 | 49.2% |
2011 | 226 | 49.1% |
2012 | 225 | 46.8% |
2013 | 209 | 42.4% |
2014 | 180 | 38.4% |
2015 | 151 | 31.2% |
表2.クラミジア抗体検査
・
クラミジア抗原 | 検査実績 | |
年度 | 保健所数 | 割合 |
2010 | 64 | 13.1% |
2011 | 68 | 14.8% |
2012 | 68 | 14.1% |
2013 | 113 | 22.9% |
2014 | 106 | 22.6% |
2015 | 130 | 26.9% |
表3.クラミジア抗原検査
・
図2.クラミジア検査
こんな感じだね。
(慎太郎)ふ~ん、グラフを見ると、クラミジア抗体検査はどんどん減って、逆にクラミジア抗原検査がどんどん増えていますね。
(私)その通り!それには理由があるんだよ。
(慎太郎)どんな理由ですか?
(私)うん、クラミジアの抗体検査と抗原検査はこんな違いがあるんだ。
●クラミジア抗体検査
クラミジアに感染して治療を受け、完治してもクラミジア抗体が残るため、現在感染していなくても陽性になる。
つまり、抗体検査で陽性になっても過去の感染か、現在の感染か、あるいはその両方か、区別が難しい。
●クラミジア抗原検査
クラミジアそのものを見つける検査なので、この検査で陽性になると現在クラミジアに感染していることが分かる。
この違いがあるんだ。
(慎太郎)なるほど。それじゃクラミジア抗原検査が増えているのは当然とも言えますね。理由がよく分かります。
(私)それじゃお次だ。淋菌検査だよ。
淋菌 | 検査実績 | |
年度 | 保健所数 | 割合 |
2010 | 32 | 6.6% |
2011 | 42 | 9.1% |
2012 | 34 | 7.1% |
2013 | 48 | 9.7% |
2014 | 41 | 8.7% |
2015 | 49 | 10.1% |
表4.淋菌検査
・
図3.淋菌検査
淋菌検査も少しずつだけど増えてる感じだね。
(慎太郎)そうですね。それにしても実施率は梅毒、クラミジアに比べてかなり低いですね。
2015年になって、やっとギリギリ二けたですもんね。
(私)確かに低いね。
じゃ次はB型肝炎だよ。このアンケート調査でもB型肝炎、C型肝炎は性感染症として位置づけされている。
B型肝炎 | 実施実績 | |
年度 | 保健所数 | 割合 |
2010 | 126 | 25.8% |
2011 | 278 | 60.4% |
2012 | 313 | 65.1% |
2013 | 333 | 67.5% |
2014 | 298 | 63.5% |
2015 | 309 | 63.8% |
表5.B型肝炎検査
・
図4.B型肝炎検査
こんな感じだね。
(慎太郎)2012年からはほぼ横ばいってところですね。
(私)では最後にC型肝炎を見てみよう。
C型肝炎 | 検査実績 | |
年度 | 保健所数 | 割合 |
2010 | 96 | 19.7% |
2011 | 151 | 32.8% |
2012 | 291 | 60.5% |
2013 | 325 | 65.9% |
2014 | 289 | 61.6% |
2015 | 294 | 60.7% |
表6.C型肝炎検査
・
図5.C型肝炎検査
C型肝炎検査もB型肝炎検査に似ている。2012年まで増えて、そこからほぼ横ばい状態だね。
(慎太郎)そうですね。
(私)ただね、B型肝炎、C型肝炎は他の性感染症と違って無料・匿名じゃない保健所が多い。
検査の実施要項が各自治体、保健所ごとに異なるから検査を希望するときは事前によく確認した方がいいね。
(慎太郎)なるほど。
(私)それじゃ最後に、全体をまとめてみよう。
現状、保健所における性感染症の検査実施率は以下の通りだ。
●HIV ほぼ100%
●梅毒 65%
●クラミジア 抗体 30% / 抗原 27%
●淋菌 10%
●B型肝炎 64%
●C型肝炎 60%
●HTLV-1(成人T細胞白血病) 3%
これはあくまでも全国調査の結果なので、実際に保健所で検査を受ける場合には最寄りの保健所で確認して欲しいね。
(慎太郎)保健所でやってない性感染症の検査は病院に行くしかないですね。
(私)そうだね。病院か、郵送式の検査キットを使うか、どちらかだね。
すでに症状が出ていれば迷わず病院へ行くことだね。
漠然とした不安、心配なら検査キットを使うのもアリだ。
(慎太郎)分かりました。おじさん、どうもありがとうございました。
検査の先送りは「いきなりエイズ」のリスクが増すだけ。
自宅で保健所や病院と同等の信頼性 | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥4,600+消費税・ |
![]() ![]() |
重複感染は単独よりずっと危険! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 (男女共通) ・重複感染の検査 ・ ¥7,750+消費税・ |
![]() ![]() |
一番人気! 5種類を同時に検査! | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥9,200+消費税 |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |
・
補足資料
①HIV検査相談に関する全国保健所アンケート調査報告書
出展は以下の通りです。