HIV-1型の抗原抗体検査は感染の可能性があった日からどのくらい経過していれば検査可能でしょうか?

私が見つけた医療相談サイトの医師同士のバトル。素人が迷うのも無理ありません。医師の中でも見解が分かれるんですから。

その実情を甥っ子の陽介に話しますから、あなたもいっしょに聞いて下さい。

(甥っ子陽介)おじさん、今日はどんなお話しですか? (私)陽介、以前に話した「2ヶ月、3ヶ月問題」の続きだよ。
陽介 私

(陽介)はい?「2ヶ月、3ヶ月問題」と言うと・・・?

(私)ほら、前に保健所でやってるHIV抗体検査を受ける時期の問題さ。「HIV抗体検査は2ヶ月後?3ヶ月後?」って話をしただろう?

(陽介)あ~、思い出しました。おじさんが全国の保健所の実態を調べて教えてくれたあのお話ですね。

(私)そうだよ。どんな話だったか、覚えているかい?

(陽介)はい。確か、保健所のHIV抗体検査では感染の可能性があった日から3ヶ月が過ぎてHIV検査を受けるのが一般的だけど、東京を中心に2ヶ月でもOKとする保健所が増えてきた、そんなお話でしたね。

(私)そうそう、その話だよ。だから最後は、自分がHIV検査を受けようと思う検査機関に直接確認してHIV検査を受けて欲しいって話だったね。

(陽介)はい。今回はその続きですか?

(私)実はね、HIV-1型の抗原抗体検査について、検査可能な時期はいつだ?って話なんだよ。

(陽介)はい?HIV-1型?抗原抗体検査?おじさん、普通は病院でも保健所でもHIV-1型とHIV-2型は同時に検査ですよね。それに第四世代のHIV検査なら抗原抗体検査ですよね。ほとんどの病院、保健所とも第四世代でしょう?

(私)その通りだよ。今、保健所や病院でHIV検査を受けると、HIV-1型とHIV-2型の抗原抗体検査が一般的だね。

(陽介)はい。それで、前に「HIV検査の世代交代とは?」って話してくれましたよね。抗原検査は抗体検査よりも早く検査が可能になるけど、HIV-1型しか検査が出来ないって。だから必ず抗原検査単独ではなく、抗体検査とセットで使われるって。

(私)そうだったね。よく覚えてたね。実はある男性が医療相談サイトに、

「HIV-1型の抗原抗体検査はどのタイミングで検査可能ですか?」

って相談と言うか質問を書き込んだんだよ。

(陽介)はい。それなら余裕を見ても2ヶ月後で問題なしでしょう?

(私)そう思うよね。ところが先の質問に回答した医師、16名中「2ヶ月で大丈夫」と回答したのはわずか2名だったんだよ。後は、3ヶ月って答えた医師が7名、2ヶ月でもいいけど確実なのは3ヶ月と答えた医師が7名だった。

2ヶ月3ヶ月問題

(陽介)え~!それじゃ回答は2ヶ月が2名、実質3ヶ月が14名じゃないですか!

(私)そう言うことになるね。

(陽介)これ、皆さん本当のお医者さんですか?

(私)そうだよ。それは間違いない。ただし・・・

(陽介)ただし?

(私)医者と言っても色々あるよね。ネット上の相談サイトなので、回答する医師も色々なんだよ。必ずしもHIVやエイズに詳しい医師ばかりじゃない。

(陽介)ふ~ん・・・そうなんですか。でもおじさん、HIV感染の初期症状って色々あるじゃないですか。皮膚疾患もあれば頭痛、腹痛、咽頭炎、関節炎、ですよね?

(私)そうだね。

(陽介)だとしたら、初期症状で患者が何科の病院に行くか分かりませんよね。皮膚科や内科、耳鼻咽喉科だったり、もしかしたら整形外科かも知れないし。

(私)まぁ、可能性はあるよね。

(陽介)初めからHIV、エイズ専門病院に行く患者の方が少ないですよね。

(私)それはそうかも知れない。

(陽介)だったら、色んな専門医がいてもHIV検査を受ける時期については正しく知っておいて欲しいですね。

(私)まさにその通りだね。回答した16人の医師の中に感染症の専門医って人がいて、この医師は2ヶ月で大丈夫と答えてた。そして、専門医の自分が言うんだから絶対間違いない、3ヶ月と回答した医師は専門外だろうと指摘してた。

(陽介)ふ~ん、そうなんですか。それにしても16人中14人が3ヶ月なんですよね。本当はどうなんでしょうか?

(私)HIV-1型だけの抗原抗体検査なら感染機会から2ヶ月経過していれば正確な検査が出来るよ。私が調べた専門書、医療サイトでは全てそう書かれてる。感染症の専門医って医師が言ってる通りだね。

(陽介)それじゃ・・・後の14人のお医者さんは・・・

(私)どうなんだろうね。もしかしたらHIV-2までと混同したのかも知れない。HIV-2型までなら3ヶ月って言うのも分かる。

(陽介)う~ん、でも相談内容としてはHIV-1型限定だったんでしょう?もしHIV-2までと混同してたら、それはそれでイマイチですね。

(私)そうだね。言いたくないけどネット上の相談だから気を抜いた回答だったかも知れない。

(陽介)それって料金は無料のサイトですか?

(私)いや、利用者は有料だよ。ただし回答する医師はボランティアで無償らしい。⇒補足資料①

(陽介)そうなんですか。

(私)まぁ、3ヶ月と回答した医師の本意がどこにあるのか、本当に知らないのか、それは分からないけど相談した方は困るよね。

(陽介)そうですよね。2ヶ月なの、3ヶ月なの、どっちが本当なの?って思いますよね。

(私)ネット上でも相談者が困って、どちらが本当ですか?って書き込みしてたね。

(陽介)それでどうなりました?

(私)いや、結局両方の回答が併記されたままで終わってる。それ以上やりようないだろうね。

(陽介)そうなんですか。

(私)前に「HIV抗体検査は2ヶ月後?3ヶ月後?」って話をしたよね。これも見解が2ヶ月と3ヶ月に分かれてるよね。

(陽介)はい、そうでした。

(私)私が思うに安全率、マージンをどこまで見るかと言う問題だね。だけど今回のHIV-1型の抗原抗体検査に限って言えば1ヶ月のマージンを見ても2ヶ月だ。本来1ヶ月後に検査可能とする説明が多い。

(陽介)そうなんですか。

(私)結局、こうした見解が分かれる背景として、通常のHIV検査の場合は1ヶ月を争う検査じゃないから3ヶ月経って受ければいい、関係者がそう思ってるんじゃいかな。

(陽介)おじさんは前にもそう言ってましたね。HIV感染からエイズ発症までの潜伏期間は長いので1ヶ月検査が遅れたからと言って大事には至らないって考え方ですね。

(私)そうだね。私は医療には素人だけど、そう思いたくもなるね。しかし、検査方法が同じなら受ける時期も同じに統一してもらいたいね。

(陽介)本当にそうですね。

(私)今回は同じ医者でもHIV検査を受ける時期について違う見解が存在するってことを言いたかったんだよ。

(陽介)はい。

(私)たぶん、保健所のHIV検査担当者ならしっかりした知識はあると思うけどね。本当に知りたいこと、聞きたいことは保健所で聞いた方が確かかも知れない。

(陽介)保健所にHIV検査を受ける時期を相談するってことですね。

(私)そうだね。HIV検査を3ヶ月以上経ってから受けるなら何も問題ないけど、3ヶ月経たずに受ける場合は事前に確認した方がいいね。あるいはHIV・エイズ専門窓口に相談だね。⇒補足資料②

(陽介)分かりました。

(私)それじゃ今回の話はこれでお終いだ。

(陽介)おじさん、ありがとうございました。

アイコンボタン検査の先送りは「いきなりエイズ」のリスクが増すだけ。
バナー4

自宅で保健所や病院と同等の信頼性
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから






___________________________

補足資料

①アスクドクターズ

②「どこに相談すればいいの?」(関連姉妹サイト)