新・第四世代バナー

 

保健所のHIV検査にはどのタイミングで行けばいいか?話し尽くした感のあるテーマですが、あえてもう一度取り上げてみたいと思います。

この検査のタイミングを正確に知っておくことは検査結果の信頼性にかかわる問題となるので重要です。あなたのHIV検査の参考にして下さい。

 

(甥っ子陽介)おじさん、保健所のHIV検査って、どのタイミングで受ければいいんですか? (私)陽介、それはもう何度も説明したきた話だよね?何でまた今頃そんなことを聞くんだい?
陽介 私

(陽介)それがですね、たまたま保健所のホームページを見ていたら、

「感染の可能性があった日から2ヶ月以上経過してからHIV検査を受けて下さい。」

という案内が載っていたんですよ。それで、あれ?っと思ったんです。

(私)ふ~ん・・・

(陽介)僕の今までの理解だと、保健所のHIV検査は感染の可能性があった日から3ヶ月以上経過して受けるもんだと思ったんですね。

だから2ヶ月って言うと1ヶ月も早くなってるので、おじさに聞いてみようと思ったんです。

(私)なるほど。でも陽介、前に、『保健所でHIV検査を受けるときの注意点は?』って話の時に、保健所の中には2ヶ月設定のところもあると教えたよね。

(陽介)え~!そうだしたっけ!今まで僕が自分で調べたら3ヶ月のところばかりだったので、てっきりどこも3ヶ月だと思ってました。

(私)そもそも、この2ヶ月とか3ヶ月とか言ってるのは何だった?覚えてるかい?

(陽介)はい。ウインドーピリオドって呼ばれてる期間ですね。HIVに感染して体内にHIV抗体が生成されるまでの期間です。

(私)そうだったね。保健所のHIV検査はまずこのHIV抗体が存在するかどうかを調べるからね。

ウインドーピリオド中にHIV検査を受けて陰性になっても、本当にHIVに感染していないのか、HIVに感染しているけど抗体がまだ生成されていないだけなのか、その区別か出来ない。

だから必ずウインドーピリオドが過ぎてから保健所に行って欲しいんだね。

(陽介)はい、それはよく覚えています。

でもおじさん。どうして同じ保健所なのに、ウインドーピリオドが2ヶ月のところと3ヶ月のところがあるんですか?

それが不思議なんですけど。

(私)確かにそうだね。一般の病院ならともかく、保健所と言う同じ公共機関なのにウインドーピリオドが違うのは不思議だよね。

それじゃ前に私が調べたことを教えてあげよう。

まず、日本全国で見ると、ウインドーピリオドはどう設定されているのか。全国の保健所は約580ヶ所くらいあるんだけど、沖縄から北海道までざっと見てみよう。

⇒補足資料①

この表を見てごらん。15都市の保健所のホームページから調べてみたんだよ。

 都道府県 所在地 危険日から 検査方法
北海道 札幌市 3ヶ月 通常検査
青森県 青森市 3ヶ月 即日検査
福島県 郡山市 2ヶ月 即日検査
茨城県 水戸市 3ヶ月 通常/即日
千葉県 千葉市 3ヶ月 通常/即日
東京 23区 別表参照 別表参照
八王子市 2ヶ月
3ヶ月
通常検査
即日検査
神奈川県 横浜市 3ヶ月 通常/即日
長野県 長野市 3ヶ月 即日検査
愛知県 名古屋市 3ヶ月 通常/即日
大阪府 大阪市 3ヶ月 通常検査
広島県 広島市 3ヶ月 即日検査
愛媛県 松山市 3ヶ月 通常検査
福岡県 福岡市 3ヶ月 即日検査
鹿児島県 鹿児島市 3ヶ月 即日検査
沖縄県 那覇市 3ヶ月 即日検査

表1.15都市の保健所HIV検査

(陽介)あ~、北海道から沖縄までありますね。えっと、ウインドーピリオドはやっぱり2ヶ月と3ヶ月ですね。

検査方法は通常検査と即日検査、それに両方ともやってる保健所もありますね。

(私)そうだね。陽介、通常検査と即日検査の違いは覚えてるかい?

(陽介)はい。通常検査は採血した日には検査結果が出なくて1週間くらい経ってからまた保健所に行って結果を教えてもらう検査ですね。

即日検査は採血してから1時間くらいで検査結果を教えてもらえる検査です。

(私)そうだったね。上の表1を見ると検査方法はばらばらだけど、ほとんどの保健所がウインドーピリオドを3ヶ月に設定している。

しかし、郡山市では即日検査でウインドーピリオドが2ヶ月、八王子市では通常検査が2ヶ月、即日検査が3ヶ月の設定になっている。

(陽介)う~ん・・・分かりにくいですね。なぜ同じ検査方法でウインドーピリオドが違うんでしょうね。

(私)そうだね。ちょっと分かりにくいね。そこで次の表2を見てごらん。東京都23区にある保健所を調べて見たんだよ。

保健所所在地 危険日から 検査方法
千代田区 2ヶ月
3ヶ月
通常検査
即日検査
中央区 2ヶ月 通常検査
港区 2ヶ月 通常検査
新宿区 2ヶ月 通常検査
文京区 3ヶ月 通常検査
台東区 3ヶ月 即日検査
墨田区 2ヶ月
3ヶ月
通常検査
即日検査
江東区 2ヶ月 通常検査
品川区 2ヶ月 通常検査
目黒区 2ヶ月 通常検査
大田区 2ヶ月 通常検査
世田谷区 2ヶ月 通常検査
渋谷区 2ヶ月 通常検査
中野区 案内なし 通常/即日検査
杉並区 2ヶ月 通常検査
豊島区 2ヶ月 通常検査
北区 3ヶ月 通常/即日検査
荒川区 2ヶ月 通常検査
板橋区 2ヶ月 通常検査
練馬区 3ヶ月 即日検査
足立区 案内なし 即日検査
葛飾区 3ヶ月 即日検査
江戸川区 2ヶ月
3ヶ月
通常検査
即日検査

表2.東京23区の保健所HIV検査

どうだい?この表を見て何が分かるかな?

(陽介)はぁ・・・これはもう、ハッキリ傾向が出てますね。通常検査のウインドーピリオドは2ヶ月、即日検査のウインドーピリオドは3ヶ月。ですよね?

(私)その通り。例外なのは文京区と北区の2つだけだ。この2つは通常検査も3ヶ月設定になっている。これは多分、マージンを1ヶ月余計に見てるんだと思う。

(陽介)なるほど、表1の場合も同じですね。でもおじさん、どうして通常検査は2ヶ月で即日検査は3ヶ月なんですか?

(私)正直私も詳しいことは分からない。ただ、通常検査と即日検査では採用している検査方法が異なるんだよ。

●通常検査
・PA法(ゼラチン粒子凝集法)
・EIA法(酵素免疫測定法)

●即日検査
・IC法(イムノクロマト法)

(陽介)なるほど。検査方法が異なるためにウインドーピリオドも異なるんですね。

(私)うん、たぶんそういうことだろうね。

(陽介)それじゃ、HIVに感染したかも知れない可能性がある日から2ヶ月しか経ってなければ通常検査に、3ヶ月以上経っていれば即日検査が受けられる、ってことですね?

(私)そうだね、まずは自分が検査に行きたい保健所に電話して聞いてみることだね。

名前や住所を言わなくても相談に乗ってくれるからね。必ずしもウインドーピリオドを完全に過ぎてなくても、検査を受けさせてくれる保健所もあるよ。

ただし、再検査が必要になるけどね。一刻も早くHIV検査を受けたい人は相談するといいね。

(陽介)その辺はおじさんが調べたみたいに保健所のホームページからでも分かりますか?

(私)う~ん、でもお勧めはやはり電話で直接確かめることだね。

中野区と足立区はホームページ上にウインドーピリオドが記載されていなかった。

もしかしたらどこかにあって、私が見つけられなかっただけかも知れないけどね。それでも簡単に見つかるような場所じゃないと思う。

それに、いつもは通常検査だけしかやらない保健所でも、期間限定で即日検査を行う場合もあるんだよ。

例えば世界エイズデーに合わせたHIV検査のキャンペーン中とかね。

(陽介)なるほど。それではやっぱり電話で確認した方がいいですね。

(私)そうだね。HIV検査は予約を必要とする保健所も多いので、どうせ電話連絡が必要になるからね。

(陽介)はい、分かりました。一口に保健所HIV検査と言っても、実際には各保健所で検査を受けられるタイミングが違うってことですね。

事前に保健所に確認したり相談することが大事なんですね。

(私)その通りだね。では今回のお話しはこれまで。

(陽介)おじさん、ありがとうございました。

管理人注記:2017年12月6日

保健所のウインドーピリオドが2ヶ月、3ヶ月と両方が存在するのは、完全決着!保健所HIV検査の2ヶ月・3ヶ月問題!で答えを書いてあります。

第三世代のHIV検査である抗体検査の時代はどこの保健所も3ヶ月設定でした。

それが第四世代のHIV抗原抗体検査の時代になると2ヶ月設定の保健所が出てきました。

これはHIV抗原が抗体よりも早く体内に出現することによるものです。

当サイトで紹介しているSTDチェッカーも第四世代のHIV検査を採用しています。

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

『保健所HIV検査の実態とは?』

『保健所でHIV検査を受けるときの注意点とは?』

アイコンボタンSTDチェッカーは保健所や病院と同じ、第四世代のHIV抗原抗体検査です。

アイコンボタン急性期の検査では第三世代の抗体検査より信頼性が高いとされています。
バナー4

第四世代のHIV抗原抗体検査です!
タイプJ ・HIV検査専用です。(男女共通)
・第四世代HIV検査
・私はたったの10分で終わりました。

¥4,600+消費税
矢印STDチェッカー タイプJ
重複感染は単独よりずっと危険!
タイプO ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
(男女共通
・重複感染の検査

¥7,750+消費税
矢印STDチェッカー タイプO
一番人気! 5種類を同時に検査!
タイプEバナー3 ・HIV
・梅毒
・B型肝炎
・クラミジア
・淋菌

¥9,200+消費税
矢印タイプE 男性はこちらから

矢印タイプE 女性はこちらから






___________________________

補足資料

①保健所検査2013年度(姉妹サイト:HIV検査完全ガイド)