ここ数年、保健所など自治体で行っているHIVの匿名・無料検査の受検件数は減ったまま増えていません。

その理由の1つには世間一般のエイズに対する関心が低くなったのではないかと言われています。

それは本当でしょうか?私が調べた調査結果を甥っ子の陽介に説明しますからあなたもごいっしょに聞いてください。

(甥っ子陽介)おじさん、保健所でHIV検査を受ける人は減っているんですか? (私)陽介、その通りだよ。2008年がピークでそこから減ったまま回復していない。
陽介 私

(陽介)そなんですか。2008年がピークだったんですね。いったい、どのくらいの人がHIV検査を受けたんですか?

(私)そうだね。ちょっとこのグラフ1を見てもらおうかな。


グラフ1.保健所におけるHIV抗体検査受検件数と相談件数

これは厚生労働省エイズ動向委員会が毎年発表しているデータをグラフ化したものだよ。

(陽介)なるほどです。平成20年、つまり2008年がHIV検査の受検件数も相談件数もピークですね。それからどんどん減って、その後は減ったままの横ばいって感じですね。

(私)そうだね。具体的な数値で言えばこんな感じだよ。

●2008年(平成20年) 177,156件

●2009年(平成21年) 150,252件

●2010年(平成22年) 130,930件

●2011年(平成23年) 131,243件

●2015年(平成27年) 128,241件 

2008年がピークで、2009年にHIV検査が減ったとき、ある理由が専門家の間で指摘されたんだよ。

(陽介)どんな理由ですか?

(私)陽介は2009年と聞いて何か思い出さないか?

(陽介)うーん・・・2009年ですか・・・まぁ、色々とあったと思いますけど・・・

(私)ヒント。保健所がてんてこ舞いになる大異変があった年だ。

(陽介)ムムム!保健所がてんてこ舞いですか?

(私)そうだよ。それで保健所がHIV検査に手が回らなくなってしまい、検査件数が減ったと指摘されたんだ。いったい何が起きたか覚えているかい?

(陽介)もう4年も過ぎてるから覚えていません。いったい何があったんですか?

(私)それじゃ正解を言おう。2009年と言えば、新型インフルエンザが大流行し大変なパニックになった年だよ。

(陽介)あ~!ありました!新型インフルエンザ!すっかり忘れていました。

(私)日本でも900万人が感染したと言われ、死者も200名以上出た。

ワクチンも製造が追いつかなくて国民の中で優先順位をつけて接種したよね。妊婦や基礎疾患を持っている人が優先された。

(陽介)確かマスクも製造が追いつかなくて、一時期ドラッグストアから消えましたよね。

(私)そうそう、そんなこともあったね。ともかく、日本中が新型インフルエンザで大混乱だった。

当然保健所も新型インフルエンザ対策が優先順位のトップであり、HIV検査は後回しになったんだよ。

(陽介)そうですか。それで2009年には保健所でHIV検査を受ける人が減ったんですね。

(私)確かに、当時はそう言われた。医療関係者はみんなそう言った。しかし・・・・

(陽介)しかし、何ですか?

(私)新型インフルエンザ騒動が収まった後もHIV検査を受ける人は増えなかった。2008年レベルに戻ることはなかったんだよ。

(陽介)確かにグラフを見るとそうですね。もしも新型インフルエンザの影響なら、2010年以降受検件数が増えていないとおかしいですね。

(私)そうだね。確かに2009年に受検件数が減った理由の1つは新型インフルエンザの影響があったのは間違いないと思うよ。

でも、理由はそれだけじゃなかったんだね。

(陽介)他にどんな理由があるんですか?

(私)HIVに感染しても薬を飲めばエイズを防ぐことが出来、死ぬことはなくなった。

それどころか普通に生活できるということが広く知られるようになり、エイズに対する関心が低くなったのではないかと言われているんだ。

(陽介)つまり以前ほどエイズの怖さがなくなった、ということですか?

(私)そうだね。だけど、陽介にはもうひとつデータを見て欲しいね。グラフ2だよ。

郵送式HIV検査キット数
グラフ2.HIV検査キットの使用量推移

これは郵送型の自宅で使えるHIV検査キットだよ。見て分かる通り、年々使用量は増える一方だよ。

2015年には8万5000個以上が使われている。

同じ2015年の保健所におけるHIV検査は約13万件だからね。

無料・匿名の保健所が13万件で、1個が3000円から5000円くらいする検査キットが8万5千個だ。

(陽介)うーん、HIV検査キットを使う人がそんなに増えてるってことは、一概にエイズに対する関心が低くなっているとは言えないですね。

(私)そうだね。いったいどんな人たちが、どんな理由でHIV検査キットを購入したのか、なぜ保健所には行かなかったのか、詳しく調べてみるといいね。

(陽介)もしかしたら、本当はHIV検査を保健所で受けたいんだけど時間的な問題、距離的な問題など、利便性が悪くて検査キットを代わりに使っているかも知れませんね。

(私)その可能性はあるよね。何しろ半端な数じゃないからね。

(陽介)保健所ももっとHIV検査を受けやすいようにして欲しいですね。

(私)そうだね。特に地方の保健所では月に数回、しかも平日のみってところが多いよね。これじゃ仕事が忙しい人はなかなか保険所に行けないよ。

(陽介)ホントですね。

(私)まぁ、現実問題としてはお金の問題もあって、なかなか保健所も思うように出来ないのかも知れない。

そうなると時間がなくて保健所に行けない人はますます検査キットを利用するようになるかも知れないね。

(陽介)そうですね。決して安くはない検査キットだけど仕方ないと思う人が沢山いそうですね。

(私)とにかく、事実として保健所でのHIV検査受検数は2008年をピークに減ったまま回復せず、逆に自宅で使えるHIV検査キットは使用量が増え続けている。

(陽介)分かりました。これが現実なんですね。

(私)私が思うに、とにかく保健所でもHIV検査キットでも、感染不安のある人にはすぐにHIV検査を受けてもらいたい。

いくらいい薬が出来たとは言え、早期発見、早期治療の方がより生存率が高いからね。

(陽介)保健所にどうしても行けない人はお金を払ってでもHIV検査キットを使って検査ですね。

(私)そうだね。または病院でお金を使って検査してもらうかだね。とにかく早期のHIV検査は救命的検査であることを忘れないで欲しいね。

(陽介)了解です。よく分かりました。

(私)それじゃ、今回のお話はこれでお終い。

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

『HIV検査キット利用者は年間8万5千人以上!』

『あなたの自宅でHIV検査』

___________________________
■「この症状はもしや・・・」
不安になったその時、あなたはどうするべきか?

■自宅でHIV検査体験記。
年間に8万5000個も使われている、その秘密とは?