あなたもご存知の通り、HIVは、

Human Immunodeficiency Virus=HIV=ヒト免疫不全ウイルス(ヒトめんえきふぜんウイルス)

の略です。つまりウイルスの一種です。

一方、同じ性感染症でもクラミジアや淋菌、梅毒などの原因菌は細菌です。

ウイルスと細菌。あなたは何となく似てる、同じようなイメージを持たれているかも知れませんが、実は全く別物です。

今回は私が調べたウイルスと細菌の違いについて甥っ子の陽介に説明したいと思います。あなたもHIVを更に知るためにぜひお聞き下さい。

(甥っ子陽介)おじさん、ウイルスと細菌って、どこが違うんですか?
陽介
(私)陽介、何となく似たイメージがあるかも知れないけど、実はまるで別物だよ。
私

(陽介)そんなに違うんですか?

(私)ウイルスについては、「HIVの寿命はどのくらい?」って話で詳しく教えてたよね。

(陽介)はい、そうでした。

(私)まぁ、同じ話をしても仕方ないので、今回はウイルスと細菌の比較って観点から話そう。

(陽介)はい、お願いします。

(私)じゃ、まずは主な項目を比較した表を見てもらおう。

ウイルスと細菌の比較
図1.ウイルスと細菌の比較

それからついでに外形のイメージも見てもらおう。

ウイルスと細菌
図2.ウイルスと細菌

(陽介)ふ~ん・・・なるほど。こうして比較表や外形イメージ図を見ると、ウイルスと細菌って随分違うんですね。

(私)そうだね。まぁ、外形はともかくとして、例えば自己増殖の方法なんかまるで違うよね。ウイルスは感染した細胞に寄生するような形でしか増殖出来ない。その代り、いっぺんにものすごい数増える。

でも、細菌は細胞外でも栄養分があって適当な温度環境があればどんどん分裂を繰り返して増えて行く。だから理科の実験で使うシャーレの中に培養液と細菌を入れて、温度管理しておけばシャーレの中で増えて行く。

(陽介)なるほど。細菌って、1つが分裂して2つになり、それがまた分裂して4つ、次は8つと増えて行くんですね。

(私)その通り。一方、HIVを始めとするウイルスは感染した細胞の中で自分のコピーを同時に大量に作り出す。ここがウイルスと細菌の大きな違いだね。

(陽介)ウイルスが代謝をしないって言うのは、どんな意味でしたっけ?

(私)代謝って言うのは、人間で言えば食物を食べて体内でエネルギーに変えたり蓄えたり、あるいは不要物を排出することだね。動物はみんなそうだし、植物だって光合成するね。むろん、細菌だって栄養分を吸収している。

でも、ウイルスにはそんな代謝機能はないんだよ。そもそもウイルスには細胞がない。「エンベロープ」と呼ばれる殻があって、その中にはカプシドというまた別の殻がある。

そしてカプシドはDNAまたはRNAが入ってる。ウイルスの体はこれだけ。他には何もない。だからいわゆる生物としてのイメージにある、代謝に必要な器官は何もない。

だからこそ、以前HIVの寿命はどのくらい?」で話したように、HIVを始めとするウイルスは生物とは呼べない、とする学者もいる訳だ。

(陽介)そうでしたね。「ウイルスが死ぬ」とは言わず、「不活性化する」とか、「壊れる」とか言うんですよね。

(私)そうそう。そうなんだよ。

(陽介)おじさん、ウイルスと細菌が違うってことで、特に僕が知っておくべきことって、ありますか?

(私)そうだなぁ。例えば、細菌には抗生物質が効くけど、ウイルスには効かない。これ、風邪の時に抗生物質使うのはムダって話でよく見たり聞いたりするよね。

(陽介)はい、それはよく聞きますね。

(私)後はどうかなぁ。特別ウイルスだから感染力が強いとか弱いとかないしね。個別のウイルスによって違う。HIVみたいに感染力の弱いウイルスもあれば、インフルエンザウイルスみたいに感染力がすごく強いウイルスもある。

(陽介)なるほど。では、主な性感染症はウイルス、細菌、どっちが多いんですか?

(私)主な病気を並べてみようか。

●HIV感染症/エイズ HIV ウイルス

●梅毒 トレポネーマ・パリズム(梅毒トレポネーマ) 細菌

●クラミジア感染症 クラミジア・トラコマティス 細菌

●淋菌感染症 ナイセリア・ゴノローエ(淋菌) 細菌

●性器ヘルペス 単純ヘルペスウイルスⅠ型・Ⅱ型 ウイルス

●カンジダ症 カンジダ・アルビカンス 真菌

●尖圭コンジローマ ヒトパピローマウイルス(6型、11型) ウイルス

●膣トリコモナス トリコモナス原虫 原虫

●子宮頸がん ヒトパピローマウイルス(16型、18型) ウイルス

●B型肝炎 B型肝炎ウイルス ウイルス

カンジダの場合は真菌という、カビの仲間が原因菌だね。またトリコモナスは原虫だけど、原虫と言うのは単細胞の微生物で、例えばゾウリムシとかアメーバも原虫の仲間だね。

(陽介)なるほど分かりました。性感染症はウイルス、細菌、真菌、原虫と色んな病原菌がいるんですね。

(私)そう言うことだね。今日は中でも特にウイルスと細菌の比較について話したよ。

(陽介)おじさん、ありがとうございました。

■関連記事:この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

HIVの寿命はどのくらい?